登呂遺跡の見学で、わかったこと

    

Q1.縄文人と弥生人の寿命はどちらが長いですか?
A1.弥生人は40才くらいと考えられている。

縄文人の場合は、30才くらいと考えられている。これは、貝塚から発掘される骨から確定できる。しかし、弥生時代の人骨は発掘されることは大変少ない。弥生人の骨は土に帰ってしまっている。

縄文人は、貝塚の近くに骨を埋葬した。カルシウム分の多い土に埋葬された骨は、土に帰らず残った。一方、弥生時代は稲作であった。貝塚のようにカルシウム分の多い土には埋葬されなかったので、弥生人の骨は土に帰ってしまった

弥生時代は稲作や畑作により安定して食物を確保できたこと。気候が安定していたことから、縄文時代よりは平均寿命が長かったと考えられる。40才くらいだったのではないか?

  

    

Q2.弥生時代になって稲作が広がったのは、気候の変化のためですか?
A2.稲作文化の伝来と気候の変化のため。

縄文時代の終わりになって、気候がそれまでより温かくなった。そのため関東平野一体は水面下に沈んだ。再び水が引き、海岸線が後退した。いたるところに湿地ができ、稲作を作る下地ができた。

ちょうど同じ頃大陸から稲作文化が伝わったので、日本各地に稲作が広まることになった。

   

   

Q3.縄文人はどうやってクジラを捕ったのですか?
A3.浅瀬に追い込んでしとめたのではないでしょうか

縄文人の生活カレンダーを見ると、クジラを食べていることがわかる。縄文人が本当にクジラを捕れたのかが授業で問題になった。

クジラにも色々な種類がある。沖にいるような大型のクジラではなくて、沿岸にいた小さい種類のクジラではないか?そのようなクジラを浅瀬に追い込んで、しとめたと考えられる。イルカ漁をしていた部落も発掘されている。

   

   

Q4.弥生時代に鉄はあったのですか?
A4.農機具に使われた鉄があります。

弥生時代は銅鉾、銅鐸などに代表される銅器である。鉄器の時代はもう少し後だが、弥生時代にも農機具などに鉄は使われていた。

大陸から、職人・技術が伝わってきた。弥生時代には鉄鉱石を鉄に変える技術がすでにあった。しかし、大きな鉄鉱石をむらに運んでくる技術がなかった。そのため大きな鉄器を作ることができなかった。

登呂遺跡(弥生時代の遺跡)から鉄が発掘されることは少ない。次の時代を作った豪族が鉄をすべて持っていった。鉄は貴重なものだったことがわかる。

   

    

そのほか

平均寿命を確定するのは大変難しい。ごく最近の時代まで、乳幼児の死亡率は非常に高かった。子どもは7才まで神様の子だと思われていた。いつ神様のところにつれて行かれても(死んでも)文句は言えなかった。7才のお祝いを迎えて初めて人になった(一人で生きていけた)これを祝う風習が、七五三のお祝いである。

中世の時代まで、一般人の骨は土に帰ってしまっていることが多い。人の体の中で、一番最後まで残るのは歯である。

弥生人の平均寿命を文献で捜したのですが、明確に書いてあるものはありませんでした。人骨が出土していないから、平均寿命が○才と確定できない話を聞いて、納得できました。

社会もくじへ