18世紀の西洋の絵を見せた。(資料に興味がある時には、メールを下さい)
・ヒゲを剃っている ・2階から何かこぼしている、水だよ水。 いや、酒だよ ・子どもがステッキを持っている 予想は、水とお酒が多かった。 「正解はね…、小便とうんこです」 「えー!、きたねぇ」「信じられない!」 思わず叫び声があがる。
子どもたちは目をまん丸くして、話を聞いている。
・かさ ・レインコート などがあげられた。 「正解は、帽子、ハイヒール、マントなんです。うんちのためにハイヒー ルができたんですね」思わず起きる笑い声。次に西洋のお城の写真を見せた。
ぱっと見ただけではよくわからないが、よく見ると写真中央に、少し出っ張 りがあって汚れがついているところがある。ここでも汚物は垂れ流しだった ことがわかる。西洋では汚物を道や川に垂れ流していたために、ペストなど の伝染病が大流行したことを付け加えた。次に、江戸時代の絵を見せた。
・船がある ・平和そう ・米だわらがある ・人がたくさんいる ・にぎわっている 大変な人がいたことが絵からもわかる。江戸時代の人口は約100万人。世界一 の大都市であった。
・うめた ・ぼっとん便所 ・肥料 ・集めた ・川に流した ・がまんした。 がまんしたという意見には大笑い。そこで、次の「東海道中膝栗毛」の絵を 見せた。絵を見るとすぐに「あっ、うんこだ」の声があがる。
< A >24人 < B >4人 < C >2人 < D >3人 正解が、運び屋さんであることを告げると「やっぱりな」という声が聞こえ た。江戸時代にはうんこを売って売買していた人がいるのである。そして肥 料としてリサイクルしていた。さてこの職業、人気があったかどうかを考え た。
< 人気があった > ・お金をもらった ・やる人がいなかったから、儲かった ・作物の育ち方が違う ・野菜がよく育つ < 人気がなかった > ・臭いよぉ ・かかってしまう ・人が近寄ってこない ・もし私がやったらうんこの○○ちゃんと言われちゃう。 < 人気があった > と考える子がやや多かった。どのくらい人気があったか を示すために、長屋の絵を見せることにした。長屋の共同便所のうんこの所 有権をめぐって、大家さんと借り主たちが争ったのである。うんこはそれほ ど貴重なものであったのである。 江戸の町を初めて見たケンペルという人は「こんなにきれいな都市はない」 と驚いたという。西洋では糞尿の処理に手を焼いたため、ペストが起こった。 江戸の町のシステムがいかに優れていたかがわかる。 |