6年  社会




   これで本当に鎖国といえるのか
                           森竹 高裕


鎖国の本当の狙いについて考える学習をした。鎖国とはいっても、江戸幕府
はいろいろな国と貿易をおこない、その貿易額も年々増加していたのである。
まず最初に、教科書や資料集に載っている「朝鮮通信使」(朝鮮通信使来朝
図)の絵を見せて、こう尋ねた。


発問1 この絵は大名行列の絵でしょうか。違うときには、大名行列と
    の違いをさがしましょう。
 


< 大名行列ではない >
 ・土下座をしていない       ・おまつりみたい
 ・お酒を飲んでいる        ・服が(日本の武士とは)違う
 ・お店がいっぱいある       ・武器を持っていない
 ・大きな太鼓を持っている     ・旗に「青道」とある
 ・かごではなくておみこしに乗っている

子どもたちはすぐに、大名行列ではないことに気がつき、違いを見つけた。
秀吉の時代には、朝鮮を侵略したが、徳川の時代にはまた使者が来ていたこ
とを説明した。次に、日本と外国との交流について尋ねた。


発問2 江戸幕府のしたことに鎖国がありますが、日本は外国と全く交
    流していなかったのでしょうか。
 


資料をよく見ていくと、いろいろな国との交流があることがわかる。

< オランダ >
 ・出島の絵の中にオランダの旗がある
 ・「出島の貿易の様子」の絵の中に、外国人が何人もいる
 ・「オランダからの生糸の輸入」のグラフを見ると、年々量が増えている。

< 中国 >
 ・「南方への航路と日本町」を見ると、日本船の貿易が中国を通っている
 ・日本船の貿易港(錨のマーク)が台湾のあたりにたくさんある

< 東南アジア >
 ・日本船の行き先が、東南アジアの方に広がっている。

中国や東南アジアとの交流があったことを見つけるのは大変だったが、南方
への航路を考えさせることで、交流に気がつくことができた。


    このころの日本は、オランダ・中国・東南アジア・朝鮮などの
説明1 国々と交流をしていました。日本からは、銀を輸出し、そのお
    金で生糸、絹織物、鹿皮、砂糖などを輸入していました。
 
        参考図書:「江戸期の社会実相100話」(つくば書房)

こうして、このころの社会の様子を説明したあとに尋ねた。


発問3 鎖国とは言っても、日本はいろいろな国と交流していますね。
    これで鎖国と言えるでしょうか。
 


少し調べる時間をとると、辞書で言葉を調べるものがあらわれた。

< 鎖国だといえる >
 ・鎖国の意味を調べました。国を閉ざして、外国とつきあいを絶つことと
  あります
 ・教科書で調べたんだけど、キリスト教のことが書いてあって、キリスト
  教のことで鎖国した。

キリスト教のことが出てきたので、すぐに発問を加えた。


    貿易ができた国とできなかった国に何か違いがあったんでしょ
発問4 うか? できなかった国はどこでしたか(スペインやポルトガ
    ル)貿易のできた国とできない国の違いは何でしょう
 


< キリスト教 >
 ・幕府の考えにスペインやポルトガルは合っていなかったんじゃないか
 ・キリスト教を調べてみたんだけれど、「ただ一人の神を信じ、全ての人
  を愛する」とありました。幕府は人々に自分たちだけを信じてほしいと
  思っていたんじゃないか
 ・幕府は自分たちが一番偉いふうにしておきたかったんじゃないか
 ・キリスト教が来たら困る。だから鎖国をした。
 ・出島の一カ所でしか交流できなかった。日本のほんの一部だけしか貿易
  できなかったから鎖国だといえる。
 ・一揆を起こすキリスト教が恐かった。キリスト教をつぶそうとしたから、
  キリスト教を禁止した。

国交を持ったか持たなかったかの大きな違いは、キリスト教であったかなか
ったかである。幕府は、キリスト教の教えが広まるのを恐れたのである。最
後に、踏み絵(模造品)を用意して実際に活動をしてみた。


指示1 この踏み絵があなたのお父さん、お母さんの写真だったら踏む
    ことができますか?踏みたい人はどうぞ。
 


 ・できないよ

こんな真剣な表情で返事が返ってきた。中にはふざけ半分で、踏み絵を踏ん
でいた子どももいた。あとから踏み絵を丁寧に拭いていた。「どうして拭く
の?」と尋ねると「何となく、拭こうと思った」という返事が返ってきた。

歴史の授業もくじへ