6年  社会




   江戸時代の農民のくらしを考える 〜慶安の御触書〜
                           森竹 高裕


慶安の御触書を使って、江戸時代の農民の暮らしを考える授業をおこなった。
年貢に苦しんだ農民は、一揆を起こしたり、農機具の改良をしたことに気づ
かせる授業である。まず最初に、現代にこんな法律ができたらどうするか考えさせた。


    もしこんな法律ができたら、賛成しますか、反対しますか
発問1 ・朝から夜まで、いつでもずっと働きなさい。
    ・お酒、お茶、たばこ(子どもはお菓子、ジュース)禁止
    ・米はあまり食べないで、いもや麦を食べなさい
    ・高くておしゃれな服は着てはいけない。ぼろを着ること
 


 ・そんなのぜーったいイヤ!
 ・えー!やだー

「別に死ぬわけではないですよ。無駄遣いをしなくていいじゃない」と反論
してみたら、たちまち

 ・これじゃあ、お金を使うひまがない
 ・お金が使えないなら、働く意味がない

「いいと思うか、いやだと思うか手を挙げて下さい」と一応尋ねてみたが、
当然のごとく、全員が反対だった。「ぼくたちはいい時代に生まれたなぁ」
という声が聞こえてきた。もうすでに、江戸時代のことだと気がついている
ようである。


発問2 もし現代で、こんな法律ができたとしたら、あなただったらど
    うしますか?
 


この法律に対して、自分だったらどうするか考えさせてみた。どう考えても
納得いかないようである。

 ・反乱する        ・法律の文を変えさせる
 ・逃げる         ・自殺する
 ・たくさん食べられるようにいっぱい作る

いといろと考えが出たところで、江戸時代に目を向けさせた。


    この法律、実は江戸時代にあったものです。慶安の御触書と言
発問3 います。江戸時代の農民は、この御触書が出て、どういう行動
    をとったでしょう。
 


教科書や資料集を使って、江戸時代の人々はどうしたかを調べていった。

< 反乱する、文を変えさせる >
 ・年貢の引き下げを求めて一揆をした

< たくさん食べられるようにいっぱい作る >
 ・グラフを見ると、50年くらいの間に米の取れ高が2倍になっている。
  ・農具を工夫した。
 ・耕地を広げたり、新田開発をした。
 ・用水路を作って田んぼを広げた。幕府も一緒になって協力したらしい


    江戸時代の人も現代の私たちも、同じようなことを考えたこと
    がわかりますね。中には逃げようとした人もあったでしょう、
説明1 自殺しようとした人もあったでしょう。ただ五人組を組んでい
    たので、それもなかなか自由にいかなかったのではないでしょ
    うか。
 


江戸時代の人も現代の私たちも、同じようなことを考えたことがわかる。こ
うして江戸時代の人たちのしたことを確認した。最後に自分だったら、この
時代どうするかを考えさせた。


発問4 あなただったら、この中のどの生き方を選びますか?
 


< いっぱい米を作る > 16人
< 反乱する > 8人
< 逃げる > 1人
< 自殺する > 3人

 自殺するに3名の子が手を挙げたところが気になった。

歴史の授業もくじへ