慶安の御触書を使って、江戸時代の農民の暮らしを考える授業をおこなった。
・そんなのぜーったいイヤ! ・えー!やだー 「別に死ぬわけではないですよ。無駄遣いをしなくていいじゃない」と反論 してみたら、たちまち ・これじゃあ、お金を使うひまがない ・お金が使えないなら、働く意味がない 「いいと思うか、いやだと思うか手を挙げて下さい」と一応尋ねてみたが、 当然のごとく、全員が反対だった。「ぼくたちはいい時代に生まれたなぁ」 という声が聞こえてきた。もうすでに、江戸時代のことだと気がついている ようである。
この法律に対して、自分だったらどうするか考えさせてみた。どう考えても 納得いかないようである。 ・反乱する ・法律の文を変えさせる ・逃げる ・自殺する ・たくさん食べられるようにいっぱい作る いといろと考えが出たところで、江戸時代に目を向けさせた。
教科書や資料集を使って、江戸時代の人々はどうしたかを調べていった。 < 反乱する、文を変えさせる > ・年貢の引き下げを求めて一揆をした < たくさん食べられるようにいっぱい作る > ・グラフを見ると、50年くらいの間に米の取れ高が2倍になっている。 ・農具を工夫した。 ・耕地を広げたり、新田開発をした。 ・用水路を作って田んぼを広げた。幕府も一緒になって協力したらしい
江戸時代の人も現代の私たちも、同じようなことを考えたことがわかる。こ うして江戸時代の人たちのしたことを確認した。最後に自分だったら、この 時代どうするかを考えさせた。
< いっぱい米を作る > 16人 < 反乱する > 8人 < 逃げる > 1人 < 自殺する > 3人 自殺するに3名の子が手を挙げたところが気になった。 |