6年  社会




   身分制度 〜さらに低い身分の人々のきまり〜
                           森竹 高裕


江戸幕府が工夫したことの一つに身分制度がある。この身分制度について考える授業をおこなった。まず最初にこう尋ねた。


発問1 自衛隊・農家の人・コンビニの人・工場の人がいます。この人
    達を偉い順に並べてみましょう。一番偉いと思うのは誰ですか
 


えーっ、という声があがったが、少し考えさえてみた。

< 農家の人 >
 ・農家の人がいないと、米とか食べることができない
 ・人には食べ物が必要だから、農家の人がいないと困る。

< 工場の人 >
 ・日本は機械とか作って、それを売っているから工場の人が大切。

< 自衛隊 >
 ・日本を守っている
 コンビニの人はそうでもないって感じがする、という声もあったがすぐに
「でもお店がないと買えなくて困るよ」と反論された。そのうちに

< 一番はつけられない >
 ・どの仕事も大切だから、一番はつかない。
 ・お互いに関係し合っているから、一番はない。

この考えが出されると、たちまち支持された。ほぼ全員が、どの仕事も一番
というわけではないと考えた。次に


発問2 江戸幕府は、身分に順番をつけました。どんな順番をつけたで
    しょう。
 


武士が一番ということはわかったが、農民と商人、町人が同じ身分であるこ
とを知ると意外そうな声をあげた。※注:身分制度を武士が一番、農民が二
番……のようにきちんとした順番があったと考えない方がいいようである。
士と農工商のように、武士を農工商で支えていたと考える方が妥当である。


発問3 農民はこんなに力を持っていたでしょうか
 


十分に検討する時間がなかったが、農民は士農工商の中で、工商と並ぶほど
力がなかったのではないかという意見が出された。士と農工商というよりは、
士と工商と農という感じである。

江戸時代の身分のグラフを見ると、農民がほとんどで、武士はごくわずかで
ある。計算をすると、武士1人を12人の農民で支えていることがわかった。
ここまでわかったところで「さらに身分の低い人々のくらし」という資料を
配った。いくつか(  )で空欄をあけておき、どんな言葉が入るかを考え
させた。

(  )の言葉がわかってくると「ひどい」「何それ」など非難囂々である。
どんなきまりかわかったところで、このきまりについて考えさせた。


発問4 松代藩は、なぜ「さらに身分の低い人々のきまり」をつくった
    のだろう。
 


 ・自分が農民よりも上だと気分がいい。ストレスが解消できる。
 ・農民が武士に対する不満をそらすためだったと思う。武士に不満があっ
  ても農民は「おれたちよりもまだ低い人がいるから、頑張ってみよう」
  という気持ちになる。
 ・グラフを見ると、武士が7%、農民が85%。いくら農民が武器を持っ
  ていなくても、一気に攻めてこられたら武士だってひとたまりもない。
  だから、さらに身分の低い人を作った。
 ・作った理由はあったと思う。農民はストレスがたまるから、農業ができ
  るようになった。
 ・農民の不満をそらすためだったと思う。農民は武士に言われっぱなしで、
  みんなで襲いかかってこられると困る。自分たちよりも身分が低い人が
  いれば、自分たちも結構えらいんじゃないかと思える。
 ・自分たちよりも低い人がいたら、農民は上の位の気持ちになれた。

話し合っているなかで「幕府って、頭いいねー」というつぶやきが聞かれた。


【 さらに身分の低い人々のくらし 】

1.家は決められた場所に建て、そこに住むようにせよ。
2.家は土間とし、土間にむしろをしいて寝起きせよ。
3.着物はもめんで青くそめ、おびのかわりになわでしばれ
4.かみの毛は草でしばれ
5.雨ふりでもカサは使わず、ワラジかはだしで歩け
6.夜は外に出歩くな、やむを得ず出る時はわかるように提灯つけよ
7.食事には、茶わんを使わずにぎりめしにせよ
8.百姓、町人と話をするときは土下座せよ
9.百姓の家へは、はだしではいり、土間にむしろをしいて用をたせ。
  物をもらうときは地面に投げ捨てたものをひろえ
10.勝手に奉公したり、結婚をしてはいけない
  ※奉公……他家に仕えること
     (出典−信州「松代藩のお達し」)教材開発(明治図書)より

歴史の授業もくじへ