6年  社会




   刀狩や検地によって人々は救われたか
                           森竹 高裕


豊臣秀吉についての学習をした。秀吉は歴史上の人物の中でも、魅力のある
一人である。秀吉の行った政治は、人々にとってはよかったのだろうか。ま
ず最初に、教科書や資料集を見ながら業績について調べた。


発問1 秀吉は、天下を統一した後どんなことをしてきたのか、教科書
    や資料集で調べよう。
 


 ・検地をはじめる      ・大阪城を築く
 ・キリスト教を禁止する   ・刀狩をおこなう
 ・朝鮮に兵を出す(2回)

主なところでは上の5つであった。一つ一つのできごとについて、資料集を
読んで内容を確認していった。それぞれの内容を確認したところでこう尋ね
た。


発問2 刀狩や検地によって人々は救われただろうか(人々は喜んだだ
    ろうか)
 


人々にとって < よかった > のか < よくなかった > のかという視点で考
えさせた。

< よかった >
 ・検地によって(自分の畑の)米のとれる量がわかった。
 ・刀を出したので、戦いに行かなくてもいいので、無駄死にしなくてすむ
 ・百姓の仕事だけをやっていればいい
 ・戦いをしなくてもよくなった

< よくなかった >
 ・武士と一緒に戦えなくなった。鎌倉時代には百姓の仕事をしていて、
  「いざ鎌倉」のときに武器を持って戦いに出かけた
 ・敵に攻められたら困る
 ・馬が通って田んぼがだめになっちゃう。
 ・米が取れても取れなくても、年貢が取られちゃう
 ・武士に逆らうと殺される
 ・自分が食べられなくても米が取られてしまう
 ・もう農民なら農民で、商人とかになることができない

両方の意見を聞いたところで、改めて自分はどう考えるのかノートまとめさ
せた。するとほぼ全員が < よくなかった > と考えた。

 ・救われない。他の軍とかが攻めてきても、刀がなければ戦えないし、年
  貢も取られるから、嬉しくない。
 ・刀狩はよくない。よろいとかもないし、攻められたらもうおしまい
 ・救われなかったと思う。「刀を出せば救われるだろう」と言っておけば、
  人々も安心して刀を置く。そのあと嫌なことがある。だまされる。
 ・刀狩は戦いをしなくていいからよかったけれど、検地で逆らった人々は
  殺されてしまうから嬉しくなかった。
 ・大仏殿を建てる釘やかすがいにするのでと書いてあるけれど、本当に大
  仏殿をつくるかわからないし、もし作ったとしても奈良時代の人々は幸
  せになれなかったから、この時代の人も嬉しくはなかったと思う。

最後に教師がこれまでの時代と関連づけた話をして授業をまとめた。


    古墳時代の仁徳天皇陵、奈良時代の東大寺建立のときにも、同
説明1 じようなことが言われましたね。これをつくることによって人
    々は幸せになると。人々の幸せとは一体どんなものなんでしょ
    うね。
 


【 刀狩令 】

国々の農民が、刀・わきざし・槍・鉄砲・弓、およびそのほかの武器を持つ
ことを、いっさい禁止する。農民が武器を持つことは、争いをおこし、田畑
の不作の原因となる。

これらを持っている農民は、ただちにさし出さなければならない。さし出し
た武器は、つぶして方広寺(京都市京都)の大仏殿を建てる釘やかすがいに
するので、農民はのちのちまで救われる(一部をやさしくしたもの)
 (文溪堂6年社会科資料集より)

歴史の授業もくじへ