ずいずいずっころばしの本当の意味は
                           森竹 高裕




童歌の中に「ずいずいずっころばし」という歌がある。私も子どもの頃この
歌でよく遊んだ。昔から語り継がれているこの歌にはどんな意味があるのか
の学習をした。


発問1 ずいずいずっころばしの歌を知っていますか
 

ほとんどの子どもが知っていた。
 ・幼稚園のときにやったことがあるよ

楽しそうに歌ってくれた。そこで歌を思い出しながら、「ずいずいずっころ
ばし」をみんなでやってみた。「〜おちゃわん割ったのだあれ」で自分の指
のところに鬼が止まると「キャー」といって楽しそうである。



 ずいずいずっころばし 胡麻味噌ズイ
 茶壺に追われて トッピンシャン
 抜けたらドンドコショ
 俵のねずみが米来ってチュウ
 チュウ チュウ チュウ
 おとさんがよんでも
 おかさんがよんでも
 行っこなーしよ
 井戸のまわりで お茶わんかいたのだあれ

 


発問2
この歌を聞いていてどんな気持ちになりますか。どんな感じの歌ですか
 

 ・楽しい
 ・おもしろい
 ・いそがしい
といった感想が出された。どれも明るく朗らかな感じを受けていることがわかる。


発問3 ではこの歌の意味はどんなことなんでしょう。
 

 子どもたちははっとして考え始めた。
 ・茶壺っていうのは、お茶の入った壺のことだと思うよ。でも何でお茶壺
  に追いかけられたのかなあ。
 ・トッピンシャンは、何かの音だよ。茶壺が割れた音じゃないの。転んだ
  音かな。戸を閉めた音かな
 ・ドンドコショは何が喜んでいる感じがする

といった考えが出された。そこで私が話をした。童歌の常として細かなとこ
ろは不明だが、だいたいの意味である。


説明1
子どもたちが、お茶壺に追われてとをトッピンシャンと閉めて、隠れました。お茶壺が行ってしまえばもうばんざーい!なのですが抜けるまでは隠れている蔵の中にねずみがでてこようとも、おとさんおかさんが呼ぼうとも出ては行けません。井戸のまわりでお茶わんを割ったのは誰でしょうね。
 

大体の意味を説明したあとに、なぜお茶が怖かったかを考えた。


発問4
昔のお茶壺は、子どもたちが隠れて逃げ回るほど怖かったのでしょうか
 

 ・虫が入っていたんじゃないか
 ・きっとお化けだよ
 ・ヘビじゃないの

ユニークな考えがたくさん出てくるが、ピントはずれである。考えていても
わからないので、資料集の大名行列のところを見せた。ヒントはこのお茶壺
を江戸幕府の将軍が飲むことを話すと、気づき始めた。

 ・お茶が名物だったんじゃないの
 ・お茶は大事なもので、飲みたかったんじゃないか
 ・もし子どもがこぼしたりしたら、追いかけられたと思う。
 ・江戸幕府の大名行列と同じくらい大切だからだよ


発問5
そうですね。このような大切なお茶にいたずらをしたり悪さをしたらどうなるでしょうか
 

 ・ばちあたり
 ・怒られる
 ・打ち首になる

そうです。もし何かお茶壺に粗相をしたら「切り捨て御免」といって首を切
られてもしかたがなかったのです。だから子どもたちはお茶壺が来るとこの
歌を歌って隠れたのです。最後に


発問6 この歌を勉強して、この歌はどんな感じの歌だと思いましたか
 

 ・怖い歌だと思った
という感想が出された。

歴史もくじへ