・鉄砲を撃っている ・まん中に川がある ・旗を持っている などが出された。資料はカラーなので、旗やのぼりなどもよくわかる。
子どもたちはじーっと目をこらして資料を見ている。 ・馬に乗っている人が持っている ・けらいが手に持っているんじゃないの 確かによく見てみると、手に旗やのぼりを持っている。生死をわける戦のと きに旗やのぼりを持っているのでは戦いにくくはないであろうか?実際に旗 を持ってみることにした。 1人は旗を刀(に見立てたほうき)もう1人は刀だけを持ち、チャンバラを した。旗を持った子は当然動きにくくなるので、あっと言う間にほうきの刀 で切られてしまった。こんなに動きにくいのに、多くの武士は旗やのぼりを 持っている。
・オレはみんなより強いんだ、って言いたかったんじゃないかな ・みんなの力が同じになるように、強い人には旗を持たせて力を同じにした。 ・武士の力が平等になるようにした。 ・でも、そんなことをしたらすぐに死んじゃうよ。 子どもたちの話を聞いていて、「あー、今の教育を受けてきたからこう考え るのだなあ」と感じた。みんなの力を平等にするために強い人は旗を持って わざわざ力を弱くするという発想は、戦国時代にはまず出てこないであろう。 今の子どもたちは平等ということを大切にして育てられているからこのよう に考えるのだと思った。その他の意見としては ・旗を持つという決まりだった。 ・誰が勝って誰が負けたかわかるように などの考えが出された。実は
という話をした。武士たちは自分の主人のためだけでなく、自分のために持ったも褒美をもらおうとしていたことを説明した。 |