・偉い人だと思う 全員が全員とも、偉い人だと考えた。偉い人といっても、いろんな偉い人が いる。このことについてもう少し考えることにした。
< いいリーダーだった > 31人 ・これだけのお墓を作るには、人手がいるし、偉大な墓。こんなにたくさ んの人で作っている。みんなをまとめて仁徳天皇のために作っているか らいいリーダーだと思う。 ・みんなから認められたり尊敬されているから作るのが大変でも辛くても 働いていると思う。一生懸命人々が頑張っている。 ・資料集の絵を見て大変そうだと言うけれど、働いている人はみんな大変 なんだから、いいリーダーだったと思う。 < いいリーダーではない > 3人 ・これだけ大きな墓を作るためには、人手もお金もいる。みんながみんな 喜んでやっているとは思えない。どんなに偉い人だって憎んでいる人は いると思う。卑弥呼だって他の国から見れば憎まれていたと思う。 ・絵を見ると人々が墓を作らされているみたい。見張りがいるのは逃げよ うとしたり怠けている人がいるから。 ・作っている人を見ると辛そうに見える。棒を持っている人がいるからい いリーダーではなかったんじゃないか。 一時間話し合ったが、結論が出なかった。いろいろと調べたり、相談してい る姿が見られた。 ・辞書を引いた子は、「辞書には < 仁徳天皇 > 第十六代の天皇。情け深 い政治をし、農業をさかんにいた、と書いてあるからいいリーダーだと 思う」 ・小学校社会科事典を見たら、仁徳天皇がしたことが書いてあった。 ・資料集と社会科事典を見比べて悩みました。資料集を見ると仁徳天皇は よくないリーダーのように見えるし、辞典を見るといいリーダーのよう に見えます。 次の時間に、もう一度自分の考えがどちらかを尋ねてみると < いいリーダー だった > 16人 < いいリーダーではなかった > 18人とちょうど半々という 結果になった。
< いいリーダーだった > 16人 ・辞書で「仁」と「徳」を調べてみました。仁は「思いやりがある」「情 け深い」、徳は「人としての正しいおこない」とありました。 仁徳天 皇という名前なんだから、いいリーダーだと思う。 ・仁徳天皇は農業をさかんにした、とあります。このころは中国の方から 教えてもらっていたと思う。こんなことをしているんだから、いいリー ダーだと思う。 ・社会科事典を見ると、人々の生活を安定させた、治水事業を安定させた、 農民を見て税を免除し生活を安定させたとかいてあるから、いいリーダ ーだった。 ・日本書紀に資料を見ると、貧しかったから人から税を取り立てていない ので、いいリーダーだった。 このような意見が出てきたので、資料A・資料Bを提示して考えさせた。 < いいリーダーではない > 18人→31人 ・仁徳天皇は墓をつくることを命じたと書いてある。作るのを命じている んだから、いいリーダーではない。 ・作ることを命じて、それで作っているのだからよくないと思う。 ・日本の歴史というマンガを見ると、服や食べ物はくれたが、食べ物でつ って働かせたからいいリーダーではなかったと思う。 ・こんなに大きな墓を作らせても意味がない。普通の人は小さな墓なのに、 大きいのを作っても無駄になる。だからいいリーダーではない。 ・いいリーダーというのは、人のことまで考えられる人のことだと思う。 自分のことだけ考えているからいいリーダーではない。 ここで資料A、資料Bは誰が書いたのか(書かせたのか)を考えさせた。
・自分は悪いんだけれど、自分のことをよく見せようとして、「こういう 風に書け」とか紙に書いて、誰かに書かせたんじゃないかな。二重人格 かもしれない。 ・日本書紀とか古事記は天皇の命令で書かせたものです。だからここにあ る資料はあんまりあてにならないと思う。 ・自分で自分のいいところを書かせるなんて、やっぱり変だと思う。 ・本当にいいリーダーだったら、他にもいいリーダーだったというものが もっと残っていると思う。でもこうしてみると悪いという情報の方が多 かった。 このようにだんだん < いいリーダーではない > の方が優勢になってきた。 最後に埴輪が作られたわけにつていて説明をした。
このことについてもっと話し合いたいところでったが、時間になってしまっ た。歴史はいつも勝者が書き残していくものである。 ◆資料A ◆資料B 埴輪の起源と意義 垂仁(すいにん)天皇の皇后日葉酢姫(ひばすひめ)命のなくなった時、野見富耐のすすめで土製の人馬その他をつくって殉死の代りに陵墓に立てたのを埴輪また立物といったと『日本書紀』に伝える埴輸起源伝説がある。これは陵墓造営をつかさどり、のちに埴輪製作に従った土師(はじ)氏の祖先顕彰から出たものである。底に孔をあけた壷形埴輪が朝顔形円筒に、また器台にのった供献の壷が円筒埴輪にがわる経過がたどられ、ともに円筒埴輪は供物供献の容器に起源する。ついでマジカル的な意味をもたせて彩色を施し、聖域ないし墓域を守り立てることから装飾的性格にかわる。家は埋葬者の魂のよりどころとし、きぬがさは被葬者の表徴としてつくられ、武器、武具の器財埴輪は被葬者の権威の象徴で主体を守りかため、儀式を主宰する巫女埴輸は鳥埴輪とともに儀式的な性格をもつ。埴輪は象徴的であり、威厳を示す権威的性格をおびたものが、のちには片面のみの多彩色の施工をおこなって装飾的要素をつよめる。祭をおこなう貴人、祭を司る巫女、楽人などや、高貴な被葬者などモデリングした格式高い人物埴輪から、庶民の世界にまで題材を求めてつくられる埴輪は被葬者に対して供養の意味をもつ。 出典「万有百科事典 日本歴史」(小学館) |