6年 社会・歴史



   米を食べたのは
                           森竹 高裕




 弥生時代には貴重な米。この米を食べられたのは誰かを考えた。資料集
(吉野ヶ里遺跡)の想像図を見ながら、かしらは図のどのあたりに住んでい
たのかを考えた。


発問1 この村の頭はこの絵のどこに住んでいたと思いますか 
 


絵を見てすぐに出てきたのは、奥の方にある大形の建物(神殿)であった。
 ・物見やぐらがあるから
 ・一つだけ高い建物がある。

弥生時代後期には、邪馬台国があり卑弥呼という女王がいたことを話した。



    弥生時代の終わり頃には、村と村が集まり、大きなくにがで
説明1 きました。その中に女王の卑弥呼という人がいました。卑弥
    呼はまじないによって神の声を聞き、その力で人々を治めた
    そうです。
 


一通り話した後で資料集巻末の人物辞典で確認をした。次に卑弥呼のことが
書かれた中国の歴史書を読んだあとにこう尋ねた。



(資料)
 倭には、30あまりのくにがある。男性の王ではくにがまどまらず、争いが続いたため、くにぐにが相談して、邪馬台国の女王卑弥呼を王として立てたところ、くにぐにがまとまった。
 卑弥呼はまじないによって人々を従え、弟が政治を助けている。女王になってからは、官殿の奥に住み、ほとんど姿を見せず、千人もの女が仕えている。
 卑弥呼の死のあと、男性の王がでたが、再びくにが乱れたため、また、いよという女性を王に選んだ。
 



発問2 この話に出てくる人物の中で米を食べることができたのは誰    だろう
 


出てくる人物は、卑弥呼、村人、卑弥呼の弟、千人もの女、いよ、男性の王
である。それぞれの人について米を食べられたか、食べれないかを聞いたあ
とで、傾向をよりはっきりさせるためにこう尋ねた。



発問3 誰もがお米を食べることができたでしょうか
 


< 食べることができない >
 ・教科書を見ると、富んだ人と貧しい人との差が一層広がったと書いてあ
  るから、いいくらいの人は米を食べてそうでない人は食べられなかった
  のだと思う。
 ・身分の差が大きくなって、米が少ししか取れないときは、いい位の人が
  優先されたんじゃないかな。村人は頑張ってももらえないときがある。
 ・男性の王の時、国が乱れたと書いてあるから、村人は食べられなかった
  のではないか。

< 食べられることができた >
 ・卑弥呼はまじないの力を持っていたから、豊作とかがわかった。だから
  半分くらいは食べられた。
 ・米を食べさせてもらえないと反乱が起きてしまう。
 ・食べないと健康に働くことができない。

双方の考えが出てきたが、身分の違いがあったことを押さえた。



    はっきりとした証拠がないので、正しくはわからないけれど
説明2 も、もしお米がたくさんとれなかったとしたら、偉い人優先
    になりそうですね。このように、弥生時代には身分の違いが
    ありました。
 


さてこのように縄文時代と弥生時代について学んだあと、どちらの時代の方
が暮らしやすいかを考えてみた。



発問4 縄文時代と弥生時代ではどちらが暮らしやすいですか
 


< 縄文時代 > 31人
 ・弥生時代は殺し合っているし、身分の違いがいや。
 ・縄文はほのぼのした感じです。
 ・みんな平等だし、争いごともないから
 ・争いがないから、縄文の方がいい
 ・身分の違いがないから、穏やかに暮らせる。戦争がない。
 ・弥生時代でもし私の身分が低ければ、全然米を食べらないと思うから、
  でも縄文時代なら、みんなで助け合って生活できるし、弥生は殺しあい
  をしているから嫌だ。

< 弥生時代 > 3人
 ・ぼくは弥生時代で30才で死ぬよりましだから。米を少しはもらえた。
 ・身分の違いが大きいけれど、本の少しでも米は食べられるし、少しでも
  長生きできるから。

歴史もくじへ