6年  社会・歴史




   弥生人と米づくり
                           森竹 高裕



弥生人の暮らしぶりを考えるために、銅鐸に注目する授業をおこなった。ま
ず4つの銅鐸が書かれたプリントを配った。


発問1 これは銅鐸と呼ばれています。弥生時代の人の生活が絵で描か
    れています。それぞれ何をしているところでしょうか 
 
 (資料に興味があるときには、メールを下さい)

< A >
 左上:カエルと遊んでいる、決闘をしている
 左下:太鼓、祭りをしている、水をすくっている
 右上:魚を捕っている、喜んでいる
 右下:畑仕事、木を切っている

< B >
 左上:かかし、骨、葬式をしている
 左下:田植え
 右上:狩りをしている
 右下:倉庫、高床式倉庫

< C >
 左上:祭り、かかし
 左下:耕している、家を作っている
 右上:つり、魚を捕っている
 右下:田植え、田げたを履いている、体操、土器を作っている

< D >
 左上:犬、イノシシ、イノシシが穴の前で悩んでいる
 左下:狩りをしている
 右上:こま回し
 右下:きねつきをしている

このようにABCDについてそれぞれ何をしているかを想像したところで、
弥生時代の特徴について振り返った。


発問2 弥生時代の特徴は、米づくりでしたね。田んぼに関係あるのは
    どれですか?
 


「えーっ」と子どもたちは目を凝らして見直した。田んぼに関係あるとされ
たのは、次のものであった。
 ・A:左下、右下  B:左下、右下  C:左下、右下  D:右下
 (資料に興味があるときには、メールを下さい)

米づくりの絵が出されたところで、米づくりの順番について考えさせた。5
枚の絵を見せたあと


発問3 今あげた米の絵を正しく並べ替えるとどういう順番になるでし
    ょうか。 
 


一番目として選ばれたのは、4であった。問題になったのは、二番目と五番
目であった。二番目の候補として、2or5 五番目の候補として1or3があ
げられた。どちらも資料集の絵を見ることが順番を決める決め手になった。

< 二番目は2 >
 ・5が最初ではおかしい。資料集でも稲刈りは立ってやっているけれど、
  田植えは腰をかがめてしている。
 ・5は手に何か持っているけれど、これは石包丁だと思う。

< 五番目は3 >
 ・家でもそうだけれど、米のもみは取ってから倉庫に入れるのだから、脱
  穀→倉庫の順番だと思う。
 ・資料集には、秋しか脱穀しているところがない。倉庫や脱穀の順番なら、
  どの季節にも脱穀の絵があると思う。

検討の結果、4→2→5→1→3の順番になった。最後に


指示1 今の自分の暮らしを銅鐸に書くとすると、どんな絵になるでし
    ょう。絵を描いてみよう。
 


とてもかわいらしい銅鐸ができた。テレビを見ていたりゲームをしている絵
が多かった。

                 参考図書「教材開発」(明治図書)


歴史もくじへ