6年 社会・歴史




   縄文時代と弥生時代
                           森竹 高裕



弥生時代の暮らしを考える学習をおこなった。まず社会科資料集で、縄文時
代と弥生時代の絵を見た。子どもたちは絵を見ながらあれこれ楽しそうであ
る。しばらく絵を見た後に、次のように指示した。


発問1 絵を見ながら、縄文時代と弥生時代を比べます。縄文時代と弥
    生時代で違うところを見つけてください。
 


子どもたちは間違いさがしをするように2つの絵を見比べていた。違うとこ
ろが次々と指摘された。

 ・かしらがいる   ・米を作っている   ・倉庫ができた  
 ・食べ物が増えた  ・家が大きくなった  ・道具が増えている
 ・田んぼがある   ・集団で生活している ・服を着ている
 ・偉い人がいる   ・近くに海や川がない
 ・米が主食っぽい  ・ちゃんとした道がある
 ・土器がそのままおけるような形をしている
 ・老けた(年を取った)人が増えている
 ・米を作るのに仕事が分かれているみたい
 ・重いものは男が持ち、軽いものは女が持っている

こんなにもたくさんの違いがあげられた。子どもたちはよく見つけるもので
ある。しかしこんなにもたくさんの違いも、実はたった一つのことが原因に
なっていることに気づかせた。


    弥生時代と縄文時代はこんなにも違いけれど、これはあるたっ
発問2 た一つのことが原因になっているのです。弥生時代の人々の暮
    らしをこんなに変えたものはなんでしょう。 
 


子どもたちは、< 米作り > と < かしら > の2つをあげた。
< かしら >
・かしらがいたので、リーダーがいて、生活が変わった。
< 米作り >
 ・米づくりが始まったから。
 ・米づくりをしたので、寿命が伸びた。だからかしらも生まれた。

少し話していると、やはり < 米づくり > が始まったから、人々の暮らしが
変わったのだろう、ということになった。一つ一つの違いについて確認をし
てみると、やはり米づくりが関係しているのがよくわかる。

 倉庫がある  → 米を保存しておくため
 家が大きい  → 人がたくさんいたから
 田んぼ    → 田んぼがないと米ができない
 道具が増えた → 米を作るために道具がいる
 老けた人   → 米を食べて寿命が伸びた
 土器がおける → 米が倒れると困る
 周りに海がない→ 田んぼを作っても近くに川がいる。海の水では枯れて          しまう。弥生時代の人は塩水では困る。

 次に弥生人が米を作ったわけについて考えた。


    米を作るのは、1年くらいかかりますよね。食べるためには大発問3 変な苦労があります。弥生人が苦労して米を作ったのはなぜで    しょう。
 


 子どもたちは、米づくりの利点について、指摘することができた。
 ・狩りは捕れるときととれないときがあるけれど、米は確実に食べられる
 ・米づくりは、狩りに比べて安全だし、米を保存できる。
 ・米は保存できるし、飢えに悩まされないと(資料集に)書いてある。
 ・もし米とか捕れなくても、鹿とか取っている人もいるから、狩りもした。

このように生活が安定して、食べ物をちゃんと食べられることを指摘してい
た。そこで問い方を少し変えてみることにした。


発問4 遊んで暮らせる縄文人と大変な弥生人のどちらがいいですか
 


 全員が弥生人だと考えた。
< 弥生人 > 34人
 ・長生きできるから。
 ・米づくりは大変だけれど、命には替えられない。

このように、長生きをするためには、大変でもよいという考えが圧倒的であ
った。

歴史もくじへ