6年 社会・歴史



   縄文人は鯨を食べていたか
                           森竹 高裕




前回の授業で縄文人が食べたものを検討していった。子どもたちから「絶対
に違う」とあげられたものの中に鯨がある。縄文人は鯨を食べていたかどう
かの検討をおこなった。



発問1 縄文時代の人は鯨を食べていただろうか 
 


< 食べない > 30人→16人
 ・鯨を捕るのは不可能
 ・遠くにいるし体も大きい
 ・船だって作り始めたばかりだから、小さくて捕まえることができない
 ・船は鯨と比べるとすごく小さいから転覆してしまう
 ・船を見ると人が一人か二人乗れるくらいだから、すぐに沈んでしまう。
 ・鯨は皮とか厚いし、モリとかついてもすぐに跳ね返されてしまうんじ
  ゃないか

< 食べた > 4人→18人
 ・鯨の子どもとか小さいのをねらって捕まえたと思う。大きいのはちょっ
  と無理。網とか使っていたんじゃないかな
 ・何隻もの船で鯨を引っ張って運んだらしい。

< 食べた > と考えたのはわずか4名。他は全て < 食べない > と考えた
さてこのような議論が出尽くしたところで、次の資料を配った。鯨を食べる
と考えた子たちは大喜び。よく見ると現代人とほとんど同じものを食べてい
るのがわかる。



    これは縄文時代の人がどんな食べ物を食べていたかを示すカ
説明1 レンダーです。この間あげた食べ物は全て食べていることが
    わかりますね(資料に興味があるときには、メールを下さ
    い)
 


< 鯨を食べた > < 食べない > の話し合いは、最終的に半々の人数になった。
Yさんが持ってきた資料が決め手となって、鯨を食べていたことがわかった。
縄文人の生活カレンダーを見ていくと、春・夏・秋・冬でいろいろなものを
食べていることがわかる。



発問2 あなたが縄文人なら、春・夏・秋・冬のいつが好きですか
 


と尋ねてみた。子どもたちは季節による違いをよく見比べていた。その結果
一番多かったのは、冬20人、次に秋→夏の順で人気があった。

< 春 >:若草・アサリ・ハマグリ・木の芽・トド
< 夏 >:アザラシ・ハマグリ・カツオ・マグロ
< 秋 >:サケ・マス・ブブウ・クリ・シイ・ドンングリ
< 冬 >:シカ・イノシシ・クジラ

以下、登呂遺跡の見学に行ったとき、鯨の件を含め授業中にわからなかった
ことを学芸員の方に質問してみた内容である。

Q1.縄文人はどうやってクジラを捕ったのですか?
A1.浅瀬に追い込んでしとめたのではないでしょうか
縄文人の生活カレンダーを見ると、クジラを食べていることがわかる。縄文
人が本当にクジラを捕れたのかが授業で問題になった。クジラにも色々な種
類がある。沖にいるような大型のクジラではなくて、沿岸にいた小さい種類
のクジラではないか?そのようなクジラを浅瀬に追い込んで、しとめたと考
えられる。イルカ漁をしていた部落も発掘されている。


Q2.縄文人と弥生人の寿命はどちらが長いですか?
A2.弥生人は40才くらいと考えられている。
縄文人の場合は、30才くらいと考えられている。これは、貝塚から発掘さ
れる骨から確定できる。しかし、弥生時代の人骨は発掘されることは大変少
ない。弥生人の骨は土に帰ってしまっている。縄文人は、貝塚の近くに骨を
埋葬した。カルシウム分の多い土に埋葬された骨は、土に帰らず残った。一
方、弥生時代は稲作であった。貝塚のようにカルシウム分の多い土には埋葬
されなかったので、弥生人の骨は土に帰ってしまった弥生時代は稲作や畑作
により安定して食物を確保できたこと。気候が安定していたことから、縄文
時代よりは平均寿命が長かったと考えられる。40才くらいだったのではな

いか?

Q3.弥生時代になって稲作が広がったのは、気候の変化のためですか?
A3.稲作文化の伝来と気候の変化のため。
縄文時代の終わりになって、気候がそれまでより温かくなった。そのため関
東平野一体は水面下に沈んだ。再び水が引き、海岸線が後退した。いたると
ころに湿地ができ、稲作を作る下地ができた。ちょうど同じ頃大陸から稲作
文化が伝わったので、日本各地に稲作が広まることになった。


Q4.弥生時代に鉄はあったのですか?
A4.農機具に使われた鉄があります。
弥生時代は銅鉾、銅鐸などに代表される銅器である。鉄器の時代はもう少し
後だが、弥生時代にも農機具などに鉄は使われていた。大陸から、職人・技
術が伝わってきた。弥生時代には鉄鉱石を鉄に変える技術がすでにあった。
しかし、大きな鉄鉱石をむらに運んでくる技術がなかった。そのため大きな
鉄器を作ることができなかった。登呂遺跡(弥生時代の遺跡)から鉄が発掘
されることは少ない。次の時代を作った豪族が鉄をすべて持っていった。鉄
は貴重なものだったことがわかる。

歴史もくじへ