6年 社会・歴史



   土器の使いみちは
                           森竹 高裕




縄文式土器についての理解を深める学習をした。縄文時代の人々は土器をど
うやって使っていたのだろう。


発問1 一番最初に作られた土器はどんな形をしていたと思います 
    か。形を想像してみよう
 


たくさんの土器の形が描かれた。大きく分類すると次の5つになった。


a.茶碗型   b.花びん型   c.つぼ型   d.湯飲み型  e.尖底型

 a.茶碗型 (4人)   b.花びん型 (1人)   c.つぼ型 (4人)
 d.湯飲み型 (2人)  e.尖底型 (20人)

春の遠足で、郷土博物館に行って話を聞いてきたばかりだったので尖底型と
予想した人数が一番多かった。正解は、尖底型であることを告げ、その使い
道について考えた。


発問2 先の尖った土器をどうやって使っていたと思いますか。倒れ
    て使いにくくないのでしょうか 
 


 ・土の中に埋める
 ・石を使って立てる

子どもたちは次に2つの方法を考えた。始めに考えたのは < 土の中に埋める >
方式であった。しかしこれでは火を燃やすことができない。このことを指摘
すると < 石を使って立てる > 方式が出された。

さて、こんな土器を使ってどんなものを食べていたのであろう。何も言わず
に黒板に食材をどんどん書いていった。子どもは「何だろう?」という顔を
して黒板を眺めている。


    次のうち、縄文時代に人が食べていたのはどれでしょう。
発問3 あさり・ふぐ・いのしし・はまぐり・いるか・うさぎ・
    さざえ・ぶどう・かつお・しか・あざらし・くり・うに・
    とど・どんぐり・まぐろ・くじら 
 


問題の意味が分かると、1つ書くたびに「食べた」「食べない」と大騒ぎで
ある。食べていないものを予想させると、次のとおりであった。

 ・あさり(0)  ・ふぐ(30)  ・いのしし(0)  ・はまぐり(6)
 ・いるか(25)  ・うさぎ(4)  ・さざえ(8)   ・ぶどう(2)
 ・かつお(0)  ・しか(2)   ・あざらし(34)  ・くり(1)
 ・うに(18)   ・とど(30)  ・どんぐり(1)  ・まぐろ(4)
 ・くじら(30)

圧倒的に多かったのは鯨であった。その他の食材についてなぜ食べていない
のかの理由を尋ねると

< ふぐ >
 ・ふぐには毒がある
 ・食べた人もいるかもしれないけれど死んじゃった。

< とど、あざらし >
 ・この辺には住んでいないし、日本では見られないから
 ・とど、あざらしはもっと寒いところにいる。

< 食べない > と予想したものの中で圧倒的に多かったのは、クジラであっ
た。なぜこれらの食材を食べなかったのかを考えることにした。

        参考図書「歴史授業の全発問・全指示」(明治図書)

歴史もくじへ