6年 社会・歴史



   縄文時代の大発見は何か
                           森竹 高裕




縄文時代の学習に入った。縄文時代が原始時代と最も違うのは、土器の使用
である。土器を使うことで食文化が大きく進歩した。土器に注目した授業を
おこなった。


発問1 ジャワ原人とホモサピエンスを比べたとき、ホモサピエンス
    が大発見したものはなんでしょう。 
 


前の時間に体験をしているので、すぐに返事が返ってきた。
 ・火を使うようになった。
 ・道具を作るようになった。

人が火を発見したことが、その後の人間の大進歩を促した。また道具を使う
ことで、また新たな道具を作り出すというサイクルが生まれたのである。


発問2 教科書や資料集を見て、縄文時代の人々が大発見したものは
    何だったか見つけましょう。 
 


子どもたちは縄文時代と原始時代を比べる作業に熱中した。次々と違いが出
てきた。
 ・船   ・土器   ・釣り竿   ・くつ   ・家 
 ・ござ  ・魚を干す ・ひげそり  ・まき   ・貝
 ・階段  ・服    ・犬     ・家のまわりに溝がある
 ・入れ物、かご    ・壺がある  ・やりを使っている 
 ・山菜やキノコを食べている     ・ゴミ捨て場がある
 ・船の桟橋

こんなにもたくさんの違いを見つけることができた。この中でもどれが一番
大切な違いであるかの検討が自然に起こった。


発問3 縄文時代の大発見はどれでしょう
 


 ・船(1)   ・土器(11)  ・釣り竿(2)  ・服(2) 
 ・くつ(2)  ・家(12)   ・階段     ・家のまわりの溝(2)

( )内は、子どもが支持した人数である。土器と家が多かった。なぜそれ
が大発見だったかを尋ねてみると

< 船 > 1人→3人
 ・船がないと魚を取りに行けない。魚がないと生きていけない。
 ・日本は島国だったので、船がないといろいろなところへ行くことができ
  ない。

< 家 > 12人
 ・家の工夫とか書いてあって、周りに溝も掘ってあるのでいい感じがする。
 ・家がないと住むところがないから困る。
 ・家に水が入ってこない工夫がある。
 ・家がないと寒くて寝ることができない。家があれば病気にもならない。
 ・土器が大切だと言うけれど、家がないと土器を置くところもない。

< 土器 > 11人
 ・土器があると食べ物を煮たり焼いたりすることができる。土器以外のも
  のは代わりになるものがあるけれど、土器に代わるものはないから。
 ・土器があれば漢方薬のような薬ができる。
 ・土器があるといろいろな食べ物を食べることができて、寿命がのびた。
 ・土器があると、食べ物を保存することができた。
 ・食べ物のバリエーションが増えて、嫌いなものも上手に食べるようにな
  った。
 ・土器は低温で焼かれていて、木の実や球根を食べていたのが、季節のも
  のを食べられるようになった。

「発見」という言葉の意味が問題になると、辞書でその意味を調べた子がい
た。「発見の意味は、今までないもの、初めて見つかったものとあります」
そこで、この時代に初めて現れたものとして土器があり、その土器のおかげ
で調理の種類が増えたことを話した。

歴史もくじへ