と尋ねた。もう新紙幣に代わって随分たつので、旧紙幣のことは知らないかな?と予想していたが、意外にもあっさりと ・日本のだよ と答えが返ってきた。また聖徳太子についても知っている子がいた。
くだらない質問にもかかわらず、子どもは本気になってつき合ってくれる。 実にありがたいことである。全員が< 男 >だと考えた。札を見れば一目瞭然 である。 < 聖徳太子は男 > 5人 ・絵を見れば、男ってわかる ・ひげが生えているよ ・今の皇太子(浩宮殿下)だって「子」はついているけれど男だよ 特に最後の意見には「おーっ」という声があがった。確かに今の世の中でも 皇太子には「子」の字がつく。この「子」は現在の皇室と聖徳太子を結ぶヒ ントになりそうである。
子どもたちは、教科書や資料集を使って、摂政だったこと・一七条の憲法を 作ったこと、冠位十二階の制を定めたこと、法隆寺を建てたことについて調 べた。 さて次の時間には、大使がお札に載ったわけについて考えた。まず、前回の 授業を振り返った。 聖徳太子 摂政:天皇を助けた 一七条の憲法 天皇中心の仕組みをつくった → 冠位十二階の制 法隆寺 太子は573年生まれで、今から約1400年前のひとであることを押さえ て、次の質問に移った。
子どもたちに知っている歴史上の人物を次々に言ってもらった。出てきた人 物は ・徳川家康 ・織田信長 ・豊臣秀吉 ・西郷隆盛 ・武田信玄 ・上杉謙信 ・鑑 真 ・藤原道長 この中で、天皇を助けた人物はいただろうか
西郷隆盛は別であるが、その他の人々は天皇を助けたわけではない。中でも 戦国時代の人物は、天皇どころか天下をわがものにしようとする面々である。 結局天皇を助け、天皇中心の仕組みをつくったのが聖徳太子であることが押 さえれた。
・第3条「天皇の命令は、必ずつつしんで聞きなさい」 ・第15条「自分の利益を考えずに、国のことを大事に考えなさい」 一七条の憲法を見ていた子が「今のぼくたちに似ているところもある」とつ ぶやいた。そこで「今の自分たちの生活にもいえることは、第何条ですか」 と聞いてみると・1条、3条、4条、5条、9条、10条、13条、14条、 15条、17条が、あげられた。何と多くのことが今の私たちの生活に当て はまるのであろう。こんなところから、一万円札に聖徳太子が使われたのか も知れないね、と授業を終えた。 |