古墳時代 〜お墓をいつ作ったのだろう〜
                           森竹 高裕




古墳時代の学習のポイントは2つあると考えている。1つは弥生時代に始ま
った米作りにより富が蓄積され貧富の差が生まれたこと。2つ目は富を得た
人々(豪族)が自分の権力を見せつけようとしたことである。日本史をすべ
て米と権力をキーワードにして見ていくのも面白いかもしれない。
さて授業では、教科書の仁徳陵の写真を見て


発問1 これはお墓なんだけれど、どんな人が入っていると思いますか
 

 ・えらい人       ・王様
 ・日本のためになった人
 ・墓を独り占めしているのかな。でも家族くらいは入っている

といった意見が出された。そこでこの墓は仁徳大王(おおきみ)のためだけ
に作られ、その大きさを学校と比較した。

(図):興味があるときはメールを下さい。

図を描くとあまりの大きさの違いにびっくりしていた。写真でも回りの家が
とても小さく見えている。


発問2 大きさを比べて、何か感じたことはありますか
 
 ・もうびっくり。死んでしまったら動きもしないのに、何でこんな大きい
  の?家を建てられないよ。いくら偉くてもそれはない。みんなまとめて
  入ればいい。
 ・こんなに大きいとじゃまだよ。他の人がたちがくっついている。
 ・大きすぎるよ。ひとりじめばっかりしていてズルイ。

といった感想が出された。ではこんなに大きなお墓をいったい何人くらいの
人がどのくらいの期間をかけて造ったのでしょう。予想してみた。
                           






 

 

  K

  M

  S

期間

55年

3年

20年

人数
 

2〜3人
 

100人
 

10人
 






 
                           

発問3
仁徳大王のお墓は、大王が死んでから造ったのですか?それとも死ぬ前に造られたと思いますか
 

< 死ぬ前に造った >
 ・死んでから造ったのでは死体が腐ってしまう

< 死んだあとに造った >
 ・そんな死ぬ前にお墓を造ったら失礼だよ
 ・死んでないのにやれないよ
 ・死体は燃やしてしまったと思う
といった考えが出された。確かに死体を先に燃やしてしまえば腐ることはない。ところが

 ・教科書に棺の絵が出ている。これだと焼いていないことになるから、燃
  やすのはおかしい

と資料を使って反論してきた。この指摘はすばらしかった。この証拠から墓は大王が死ぬ前に造ったものであることを教えた。

歴史もくじへ