むらからくにへ
森竹 高裕
弥生時代は中国から鉄と米が伝わり、これが日本の文化に大きな影響を与え
た。それは村から国が生まれたということである。なぜ国が生まれたのか、
子どもたちと考えることにした。まず資料集の米をめぐって争っている絵を見て
発問1 この絵は何時代の絵でしょう。また何をしているところですか
|
この問いにはすぐに
・弥生時代。高床式の倉庫があるから
・戦争をしているところ
と答えが返ってきた。これは絵を見るとすぐにわかった。次に
発問2 戦争をしてほしかったものは何だったのでしょう。
|
この質問にはあれこれ資料を見ながら考えていた。
・水や土地がほしかったと思う。
・水や土地があれば育てる場所ができるから
・食料がほしかったと思う
「食料といえば米だ」という声があがったので
発問3
この時代にお金はありますか?(一斉に「ない!」の声)では、お金の代わりになっていたものはなんでしょうか
|
・木の実 ・石 ・骨 ・木
など次々と予想を言った。次々に却下される中で20人目の子が「稲かな?」「米?」とついに米の存在に気づいた。
発問4
そうです。実は米がお金の役割をしていました。なぜ、こんなにもお米はお金のように使われたのでしょう。
|
このように問い、米とお金の共通点について考えさせた。
・米は腐らない
・お金もお米も保存して残せる
・お金もお米もいつでも使える
・お米は高級なものといった意見が出てきた。
そこで、これまでの話を教師がまとめた。
説明1
弥生時代にお米はお金と同じように扱われていました。お金と同じようにお米を持っていれば、持っているほどお金持ちだったのです。だからお米を育てるために水や土地がほしくて戦争をしたのですね。そのようにする中でしだいに大きな国が生まれました。
|
邪馬台国に卑弥呼という女帝がいたことを話したあとに、次のプリントを配った。
発問5
この中に出てくる人(卑弥呼、弟、下女、下戸)のうち、米を食べたのは誰でしょう。
|
・もったいないから食べなかった
・少しぐらいはたべたと思う。
全員に挙手して尋ねると、「卑弥呼と弟は食べただろう」と考えた子が多かった。支配者が生まれたことを話して授業を終えた。
資 料
日本人は帯方(たいほう)の東南、大海の中にあって、山がちの島国である。もと、百あまりの国があった。今は、三十くらいである(中略)その中の女王の国邪馬台国が、他の国を支配している。女王は卑弥呼という。弟が、卑弥呼が政治をするのを助けている。下女は、千人いる。とりでを作り、その中に宮室や物見やぐらをも作っている(中略)その国の男は、顔に入れ墨をしていて、海にもぐって魚を捕ることを好む。男の髪は、みずらに結っており、体に木綿の布巻いている。女は、布のまん中に穴を開け、頭を出して着ている。食べ物は、たかつきに豆をいれ、手で食べている(中略)下戸が大人と道で会うときには、草むらに入り、両手地面につけて、お辞儀をする(後略)「魏志倭人伝」より
|
|