弥生人は虫歯で苦しんだ 〜どうして虫歯が増えたのか〜
                           森竹 高裕




弥生時代と縄文時代の大きな違いは、稲作と共同生活だといえる。この違い
に気づかせるために虫歯からアプローチを図った。


発問1
縄文時代の人々は何%くらいの人が虫歯を持っていたと思いますか?
 

子どもたちは見当のつけようがないので当てずっぽうに数字を言った。
 ・12%  ・20%  ・2〜3%  ・15%

意見が出尽くしたところで、縄文人の虫歯の率は44%であることを告げた。
「意外と多い」といったところであろうか


発問2
では、弥生時代の人々は、何%くらいの人が虫歯を持っていたでしょう。
 

 ・55%:縄文時代より増えたのは、お菓子や果物を食べたから
 ・88%:甘いものを食べたから増えた。
      お菓子みたいのを食べたからじゃない
 ・2〜3%:米を食べたから
 ・3〜4%:お米を食べると虫歯にならないんだよ

子どもによって縄文時代より増えたと考える子と減ったと考える子と大きく
2通りに分けられた。


発問3
縄文時代から時間がたって、弥生時代に虫歯を持っている人は約83%です。なぜこんなに虫歯が増えたのでしょう。
 

子どもたちが着目したのは食べ物であった。
 ・食べ物が増えたんじゃない
 ・甘いものを食べたと思う→甘いものって何だろうな?

資料集を見ながら、こんなことに気づいた子がいた。
 ・なんか丸い団子みたいのを食べているよ

この丸い団子は何なのかを考えていった。同じページの絵などを見ると、米
を作っている。この団子は米の団子ではないかと想像した。別の絵を見てい
た子は
 ・何か野菜をつくっているみたい
 ・そういえばお米で餅を作るし、クチャクチャかむと甘くなるよ
 ・前理科でやったんだけど、お米でおもちを作るし、ご飯をかんでると甘
  くなるよ
 ・建物も家らしいし、倉庫みたいのがあるよ

などお米を作って食べていたことに気づいた。縄文時代は貝など狩猟中心の
生活だったのが、弥生時代になると稲作をするようになってきたのである。
ではなぜ、このように稲作をするようになってきたのかを考えた。


発問4
お米を作るのに1年はかかります。なぜこんなに水をまいたり、草を抜いたりする手間のかかることをするのだと思いますか
 

 ・食べるものが足りないから
 ・狩猟だと食べ物が少なくて死んじゃうから
 ・季節によって木の実とかできないときがあるから。できた米をとってお
  いて食べる
 ・寒いときは大変だよ。見つけたんだけど縄文時代の寿命は短かった。
など資料を見ながら米作りの良さに気づくことができた。

歴史もくじへ