弥生時代のくらし 〜男の人は何人いるか〜
                           森竹 高裕




弥生時代のくらしの学習に入った。まずプリント「有田式調べる力を鍛える
ワーク」社会科教育No.339(明治図書)有田和正著 p54、p55


発問1 この絵は何時代の絵でしょう。絵の中から証拠を捜しなさい。
 

絵を見るとすぐに子どもたちは「弥生時代だ」といったので、その証拠を捜
させた。絵の中にはさまざまな情報がある。それが何であるかを教科書や資
料集を使って一つ一つ確かめていくことで確実な力がついていく。

弥生時代の証拠としてあげられたのは
 ・石包丁     ・ねずみ返し(高床式倉庫)  ・あぜ(水路の板)
 ・たて穴式住居  ・髪形          ・えぶり(くわ、すき)
などであった。そこで次に季節を尋ねた。


発問2 この絵はいつの季節でしょうか
 

この問いにもすぐに答えが返ってきた。
 ・収穫をしている
 ・秋。稲刈りをしているから

これも絵をよく観察すると、秋の収穫の様子であることがわかる。
そこで次に


発問3 この絵の中に男の人は何人いますか
 

この問いに対しては、男の数が4人か5人ということだった。一番もめたの
が、絵の中央で、かごを運んでいる人物である。顔が見えないので絵だけか
らは判断できなかった。そこでこの人物が男か女かを検討した。

< 男 > 大多数
 ・田んぼを見ている人と同じ服を着ているから
 ・米を倉庫に運んでいて、そういう運ぶ仕事をしているから
 ・力仕事は男の仕事だから
 ・絵を見ると米を刈るのが女の仕事で、運ぶのは男の仕事だから

< 女 > 4人
 ・倉庫は米を蓄える倉庫だと思う。米はそんなに重くないのだから女の人
  でも大丈夫。
 ・絵を見ると米のことは女の人がしている。
 ・男の人は下だけしか着ていない
 ・すその長い服を着ている

このように服のことに注目した。ここで問題になるのが、田んぼを見張って
いるすその長い服を着ている人物である。これと同じ服を着ているから、こ
の見張りをしている人物が男か女か気になるところである。そこで


説明1
田んぼを見張っている人は長老です。男では、長老だけが裾のあるよい服を着ました。他の男の人は裾が長くありません。この問題の人物の裾は長いので、女ということになります。この時代は、貫頭衣(かんとうい)という服を着ていました。
 

歴史もくじへ