子どもたちが注目したのは ・土器 ・槍 ・網 ・船 ・家 などであった。そこで教科書の中から証拠になる資料をさがすことにした。 教科書のあちらこちらをじっと見つめている。やがて「あっ」という声とと もに縄文式土器の写真を見つけだした。絵のなかにも縄文式土器を使ってい る絵がある。これは縄文時代の絵であることがわかった。 「有田式調べる力を鍛えるワーク」社会科教育No.339(明治図書)有田和正著 p46,46
・大人がヤリを持っている。火を燃やしてもうもうとしている ・水に入っている人がいる ・動物をヤリでさしている。 ・食べ物にしようとしている。 ・何かを埋めている。 ・船の人もヤリを持っている。 ・下の方の女の人が何かを混ぜている。 以上のことをもとに、子どもたちにズバリ尋ねた。
子どもたちの予想は全員が夏だった。その理由は ・火を燃やしていて、お祭りをしているみたいだったから ・水の中に入っている人がいる 水の中に入っている人がいるところから、この人たちは何をとっているのか を考えさせた。絵をよく見ると手にざるを持っているのがわかる。ここから 採っているのが貝かドジョウのどちらかだろう、ということになった。
貝かドジョウかの視点で絵を見ていくと、袋に入れて運ぶ人、手前で仕分け をしている女の人、穴に殻を捨てている人が見えてくる。貝塚や貝を食べて いることがこれからわかってきた。
資料集には「鳥浜貝塚の人々の1年」という資料がある。これによると、貝 を一番食べたのは春であることがわかる。絵の中で貝塚に多くの貝殻がある こと、貝を大勢で採っていることから季節は春だということがわかった。 |