6年 社会




   教育の進歩
                           森竹 高裕


教育をキーワードに学習をした。まず2枚の絵、江戸時代と明治時代の学習
の様子を表した絵(資料に興味があるときには、メールを下さい)で


発問1 江戸時代の絵と明治時代の絵を見て、わかったこと・思ったこ
    と・考えたことを教えてください
 


< 江戸時代 >
 ・子どもがケンカをしている
 ・やる気がない。筆で書いている。
 ・先生が困っている。
 ・本を読んでいる。

< 明治時代 >
 ・漢字が書いてある。
 ・先生が刀を持っていない。棒を持っている。
 ・服が変わった。しっかりとした服を着ている。
 ・勉強をしているのは女の子ばかり。
 ・机がない。

絵を見たとたん、あれこれと気づいたことが口から出てきた。どんなことを
学んでいたのかも、絵を見ながら想像していった。よく見ると絵の中にもヒ
ントがあった。

< 学んだもの >
 江戸時代:読み・書き・そろばん
 明治時代:計算・文字・漢字・お金・理科・習字・読み物・作文
 このほかにも、歴史・地理・体育・唱歌・修身・図画・裁縫・書字などの
 学習があった。随分とたくさんのことを学んでいたようである。


発問2 教育は進歩したでしょうか
 


二つの時代をくらべて、教育は進歩したかどうかを考えさせた。全員が、
< 進歩した > と考えた。

< 進歩した > 34人
 ・江戸時代はたらたらやっているけれど、明治時代はきちんとやっている
 ・明治時代は、ちゃんとならんで勉強している。
 ・名前も寺子屋から小学校へと名前が変わっている。
 ・江戸時代はバラバラに座っているのに、明治時代はちゃんと座っている。
 ・江戸時代は先生が教えていないみたいだけれど、明治時代はポスターみ
  たいのを使って教えている。
 ・明治時代は、そろばんなしで計算している。
 ・着物だったのが、ちゃんとした服を着るようになった。
 ・江戸時代は遊んでいたけれど、明治はしっかりやっている。先生がよく
  なったのだと思う。
 ・明治時代は、先生が棒を持っている。
 ・先生が明治時代になったら、厳しくなった。

このように、明治時代になって進歩したことをたくさんあげた。


発問3 教育はこんなに進歩しましたね。明治時代の人たちは喜んだで
    しょうか。
 


< 喜んだ > 31名

ほとんどの子が、 < 喜んだ > と予想した。しかし本当のところはどうだっ
たのであろう。「実は江戸時代の人は学校ができて喜びませんでした。喜ぶ
どころか、いやがったのです」と告げると「えっ!?」という顔をしてこちら
を見た。学校を喜ばなかったなど意外だったのだろう。


発問4 明治時代の人たちが学校を嫌がったのはなぜでしょう。理由を
    捜してみましょう。
 


教科書や資料集を使って、学校を嫌がったわけを捜していった。

 ・子守とか奉公で、学校に入れる人ばかりではなかった。生活するだけで
  精一杯。
 ・家に働き手(子ども)がいないと困った。
 ・昔の学校はお金持ちが入れると聞いたことがある。
 ・絵を見ると学校には男の子がいない。男の子は外で働いていると思う。
 ・昔は校長先生でさえ、30円の給料だった。農民は給料が少なかった。

この当時の授業料は月50銭であった。平均月収が1円70銭なので、その負担は
相当なものである。そのため「学校反対一揆が起こった」ことを話した。で
は現在の教育はどうなっているのであろう。現在の教育のもとになっている
教育基本法の第1条と第4条を読み聞かせた。


第1条(教育の目的)
 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者とし
て、真理と正義を愛し、個人の価値をたっとび、勤労と責任を重んじ、
自主的精神に満ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなけれ
ばならない。

第4条(義務教育)
 国民は、その保護する子女に、九年の普通教育を受けさせる義務を負
う。
 A国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については、
授業料は、これを徴収しない。

 



    「めだかの学校」「すずめの学校」という歌を知っていますか
発問5 江戸時代と明治時代の学校を見て、どちらがめだかでどちらが
    すずめの学校だといえるでしょうか。
 


 歌詞を見るとよくわかる。
 めだか:だーれが生徒か先生か〜みんなでお遊戯しているよ
 すずめ:すずめの学校の先生は、鞭をふりふりチイパッパ

「親にしてみれば、明治の方がよかっただろうね」という雰囲気が漂ったと
ころで、「あなただったら江戸時代と明治時代のどちらで勉強してみたいで
すか?」と尋ねたら、一人残らず江戸時代の方に手が上がり笑ってしまった。

歴史の授業もくじへ