6年 社会




   成金と女子工員のくらし
                           森竹 高裕


殖産興業をめざした明治政府は、政府は製糸や製鉄に力を入れた。そのため
生産高は伸びたが、それを支えたのは貧しい村からやってきた女子行員であ
った。まず次の絵、お札を燃やして明かりをとる成金の絵(資料に興味があ
るときには、メールを下さい)を見せて、尋ねた。


発問1 このおじさんは、何と言っているでしょう。
 


 ・どうだ明るくなったろう
 ・暗くてよく見えないわ

絵を見てすぐにおじさんがしゃべっている言葉を見つけた。おじさんが百円
札を燃やしていることに気がついたので、


発問2 この百円は、今のお金にするといくらくらいになるでしょう
 


< 千円 >  3〜4名   < 一万円 > 20〜25名
< 十万円 > 5名     < 百万円 > 4名

などと予想した。そこで当時の校長先生の給料と比べてみることにした。こ
のころの校長先生の給料は1カ月約30円であった。燃やした百円は今のだいた
い百万円くらいに当たることを話すと、教室中「もったいなーい」コールが
起こった。何とも豪快な話である。次に


発問3 このおじさんは、一体何の仕事をしている人だと思いますか
 


 ・社長だ

社長という声がすぐにあがった。どうやらどこかの会社の社長さんのようで
ある。でもどんな会社の社長なのかは見当がつかない。そこで教科書や資料
集を使って調べていくことにした。子どもたちが目をつけたのは、製糸工場、
八幡製鉄所であった。

 ・製紙工場とか八幡製鉄所のグラフを見ると、伸びていくのがわかる
 ・工場で女の人が働いている写真がある。この会社の社長じゃないか


    このおじさんは働いているように見えますか(見えません)
発問4 このおじさんは、働きもしないでこんなにお金を持っているの
    は、なぜでしょう。
 


 ・安い給料で長い時間働かせている。だからあげる方のおじさんはお金持
  ち。
 ・多くの若い娘たちが工場へ行った。一日12時間から17時間も働かせられ
  たと書いてある。
 ・一日12時間〜17時間も働かせて、しかも給料が安かったので、おじさん
  が儲かった。
 ・女子工員たちが一日中働いてくれたから。
 ・働いた人には、安い賃金をあげているから、たくさんの残りのお金が社
  長にはいってきた。

このように女子行員の厳しい労働に気づくことができた。野麦峠という峠を
こえて厳しい仕事をしていたことを話した。一方校長先生の生活はどうだっ
たのであろう。


    校長先生の収入は、正確には29円でした。支出は31円28
説明1 銭5厘でした。毎月赤字になってしまったのです。そのうち米
    代は23円13銭でした。
 



発問5 こんなに米代がかかって、校長先生は嬉しかったでしょうか。
 


 ・うれしくない

こんな返事が返ってきた。このころ米の買い占めによって、米騒動が起こっ
たことをつけ加えた。

歴史の授業もくじへ