子どものくらしも戦争一色
                           森竹 高裕




戦中の子どもたちの様子を見ていくことによって、いかにこの時代が戦争一
色に染まった時代であったかを学習した。まず、子どもが竹槍をついた絵
を見たあとに


発問1 この子たちはどこにいるのでしょう
 
 ・家
 ・原っぱ
 ・学校
 ・運動場
などの考えが出された。やがて服装に気がつく子どもがあらわれた。

 ・男の子も女の子も体操着みたいのと帽子をかぶっているから運動場にい
  ると思う。


発問2
さて、子どもたちが運動場にいることはわかりましたが、一体この子たちは何をしているのでしょう。
 

子どもたちが注目したのは、手に持っている竹と木の柱だった。
 ・剣道をやっているのかな?敵をわら人形のアメリカやイギリスにして倒
  している
 ・竹槍をやることで、戦う心を子どもに植えつけようとしている。
 ・竹やり訓練をして敵に攻撃している
 ・このような訓練をすることで、陰で(日本の軍隊を)応援している。
 ・日本が勝つように、お祈りや呪いを敵にかけている。

このように考えが出てきたところで、次の資料を配った。資料出典「戦争の
授業」有田和正著(明治図書)より


プリントを配ると、子どもたちの目はプリントに釘付けになった。絵のイメ
ージと言葉のイメージがぴったり合いそうなものを捜している。子どもたち
の中から候補としてあげられたのは次の3つであった。
 ・午前17「銃後の務め」
 ・午後5「米英撃滅」
 ・午後12「よい子強い子」

どの種目かを友だちと相談しながら考えてみました。すると、次の2つに絞
られた。

< よい子強い子 >
 ・よい子というのは、戦争に協力する子のこと。昔は戦争に反対すると非
  国民と言われた。強い子というのはやりでつける子のことだから。
 ・戦争をやっているから強くなりたいのだと思う。

< 米英撃滅 >
 ・教科書を見ると「つけ米英の心臓を」と書いてあるから、この方が近い。
 ・絵と米英は似ていて関係がある。
 ・日本はイギリスやアメリカの外国と戦っていたから
 ・米英撃滅だけが男女でやる種目だからそうだと思う。

男女でやる種目というのが決め手になった。次の右ページの尋常小学校の教
科書を見ながら、子どもたちも戦争一色だったことを話した。

歴史もくじへ