血税って何のこと〜徴兵制について考える〜
                           森竹 高裕




現在の日本国憲法と明治政府の大日本帝国憲法の大きな違いの一つに徴兵制
がある。現在あたり前のように平和を享受している私たちですが、自分の国
は自分で守るというしごく当然のことを改めて見つめ直した。
まず授業が始まってすぐに、黒板に次の文を書いた。


 欧米人はこれを血税という。
 その生き血を持って国にささげるものである。
 

ノートに書き写した後、2回この文を読んだ。子どもたちが読み終えた後、


発問1
これは明治6年に出されたある法律の一部分です。この法律はいったいどんな法律なのでしょう。
 

席を自由に移動しながら、回りにいる人とフリートーキングした。その結果
出てきた意見は、血をイメージした考えが多く出された。
 ・命を国に捧げる法律だと思う。
 ・国にいけにえを差し出す法律
 ・税を出せなくなった人たちにお金の替わりに血をあげるという法律
 ・血を決められた量だけ、国に渡さなくてはいけないという法律


発問2 今の時代もしこんな法律が出されたら、みんなはどうしますか
 

自由に発言させると、子どもたちの中からは次々と出てきた
 ・逃げる
 ・戦うしかねぇ
 ・訴える
 ・暗殺する
 ・少しくらい血を採られてもいいように血を増やす

実際に自分だったらどんなことをするかを挙手させると「戦う」という考え
の子が多かった。実際には一揆が多く起こったことを説明した。


発問3
教科書p85を参考にしながら、この法律が何に関係した法律か探しましょう。
 

なかなか難しかったようであるが、やがて徴兵令という言葉に気づいた。


説明1
これは徴兵令の一部分です。徴兵というのは国民を強制的に兵士にするということです。江戸時代までは戦争が起こっても武士がいましたからよかったのです。しかし明治政府は刀を持つことを禁止したり、武士の位をなくしたので、もしも戦争になったら困ってしまいます。そこで国民を兵士にしようという法律を作り出したのです。「血税」とは徴兵のことなのです。国民はこの血税を徴兵ではなく血を絞ることと間違えて一揆を起こしたのでした。
 


発問4
徴兵令というのは国民を兵士にすることですが、すべての国民を兵士にしたのでは、かえって国が困ることがあります。たとえば税金の問題です。では兵士にならなくてよい人とは、どういう条件を持った人だと思いますか
 

全員を立たせてから、条件を読み上げていった。条件にあてはまる人は座っ
ていくよう指示した。

 ( 1) 身長が155cm未満の人・女の人・20歳未満の人
 ( 2) 体が弱くて当分直りそうもないか障害のある人
 ( 3) 公務員
 ( 4) 海軍陸軍の生徒になって兵士の学校へ行っている人
 ( 5) 専門学校(医学・獣医学)で学んでいる人、外国に留学している人
 ( 6) 一人っ子または、一人の孫
 ( 7) 後継ぎ
 ( 8) 父や兄がいても病気や事故で代わりに家を治めている人
 ( 9) 養子
 (10) 兄や弟が徴兵中の人
 (11) 徴兵の代わりに270円納めた人(農民の約20年分の収入)

これを読んでいくと、ほぼ全員が立っている(ただし(1)(3)の条件は除く)
「おめでとう、みなさんはりっぱな兵士です」というと一斉に「エー!」の
声。当時も同じように血税一揆が起こったことを説明した。

歴史もくじへ