このように説明したあとに
と作業をした。みんなで大きな日本地図を囲んで、ワイワイ言いながら調べ ていった。作業がだいだい終わったところで、地図を見渡してみると県名と 県庁所在地の違う県が18県あった。地図を見て気がついたことを発表し合 った。
・九州は全部一致いている ・四国は○が2つで×が2つの半々になっている。 ・○の県の方が多い ・太平洋側の県は×が多くて、日本海側のほうは○が多い。 このような発表をしたあとに
この質問はむずかしいので勘で答えた子が多かった。 ・場所がどこだかわかんなっちゃうから ・江戸時代のお城を明治時代にも残しておきたかった ・県庁所在地の名前は明治時代の人が、町を見た感じで決めたから ・札幌から札幌、仙台なら仙台というように、もとの名前を使った といった意見が出された。実際のところはどうだったのであろう。実はこれ にははっきりとした理由がある。明治政府に対して忠勤藩と朝敵藩がはっき りわかるようにしたのである。忠勤藩は明治維新の時明治政府に賛成した藩 で「同一県名」が与えられた。(例外は福島、山形、福井、和歌山)朝敵藩 は新政府に反対した藩で「異なる県名」として一目で区別できるようにした のである。御三家のあった水戸、尾張のそれぞれ茨城県、愛知県となった。 和歌山は御三家でありながら早くから新政府に「反意なきこと」を伝えてい たので、忠勤藩に入れてもらえたのである。 |