◆◆ 江戸時代「大名行列クイズ」 ◆◆

    

Q1.農民、町人が土下座をしないといけないのは、どんなときでしょうか
  A:大名行列にはいつも土下座をして頭を下げる。
  B:お侍さま(武士)がたとえ一人でも、土下座をする。
  C:将軍と御三家(水戸藩、尾張藩、紀伊藩)だけでよかった。

Q2.大名行列(譜代大名や外様大名)が通るときのかけ声は何と言ったか
  A:下に下に
  B:片寄れ片寄れ
  C:あけろあけろ

Q3.大名行列と普通の旅人では、歩くスピードに違いはあったでしょうか
  A:大名行列の方が速かった
  B:どちらも大体同じくらいの速さだった
  C:普通の旅人の方が速かった

Q4.各地からたくさんの大名が江戸にやってきて、困らなかったか?
  A:道で仲の悪い大名同士が出会うと、いくさが始まった。
  B:一度にたくさんの大名が来ないように、来る時期を調整した。
  C:自分より強い大名が向こうに見えたら、こっそりとかくれた。
 
Q5.大名行列の歩くときのならび方はしっかりしていたか。
  A:いつもビシッとしていた。列から遅れると「切り捨てゴメン」
  B:自由に歩いてよかった。順番も好きかってに変わってよかった。
  C:ばらばら歩いていたが、決められた場所だけはビシッと歩いた。

Q6.大名行列の列を横切ってもいい唯一の職業の人はだれでしょう。
  A:産婆(さんば)さん:赤ちゃんを取り上げる人
  B:農民。士農工商で、農民が一番偉かったから。
  C:お医者さん

Q7.大名がトイレに行きたくなったときにはどうしたでしょうか。
  A:近くの人の家のトイレを借りる。
  B:人から見えないところで行列を止めて、用を済ませる。
  C:トイレ用のかごがあるので、そのかごで用を済ませる。

Q8.大名行列があったおかげで特に発達したものはなんでしょう。
  A:着物や食べ物
  B:道や宿
  C:刀や鉄砲

Q9.街道には「関所」といいあるものを調べました。何を調べたでしょう
  A:鉄砲と女
  B:やりと子ども
  C:刀とおじさん

Q10.大きな川には橋がかかっていませんでした。なぜ橋がないのでしょう。
  A:敵が攻めてきたときに足止めができるように。
B:大きな橋をまだ作れなかった。
C:人足(おんぶや船、れん台に乗せて川を渡す人)がもうかるから。

   

    

◆◆ 大名行列クイズ「解答編」 ◆◆

Q1.C:将軍と御三家(水戸藩、尾張藩、紀伊藩)だけでよかった。
Q2.B:片寄れ片寄れ
Q3.A:大名行列の方が速かった
Q4.B:一度にたくさんの大名が来ないように、来る時期を調整した。
Q5.C:ばらばら歩いていたが、決められた場所だけはビシッと歩いた。
Q6.A:産婆(さんば)さん:赤ちゃんを取り上げる人
Q7.C:トイレ用のかごがあるので、そのかごで用を済ませる。
Q8.B:道や宿
Q9.A:鉄砲と女
Q10.A:敵が攻めてきたときに足止めができるように。 

    

    

◆◆ 大名行列クイズ「解説編」 ◆◆

Q1.農民、町人が土下座をしないといけないのは、どんなときでしょうか
C:将軍と御三家(水戸藩、尾張藩、紀伊藩)だけでよかった。
A1.農民や町民が、頭を下げて土下座をしなければならないのは、将軍と御
   三家だけでした。そのほかの大名のときには、道のはしに寄るだけでよ
  
   かったのです。

Q2.大名行列(譜代大名や外様大名)が通るときのかけ声は何と言ったか
   でしょうか。
  B:片寄れ片寄れ
A2.「片寄れ、片寄れ」ですから、道のはしに寄るだけでよかったのです。
   長い列の大名行列、通り過ぎるまでいつまでも土下座をしていたら、街
   道すじの人は仕事になりませんね。

Q3.大名行列と普通の旅人では、歩くスピードに違いはあったでしょうか
  A:大名行列の方が速かった
A3.東海道の大津から江戸まで普通の旅人は13〜15日かかりました。ところ
   
   が大名行列はこれより2日ほど速く歩きました。大人数で江戸まで旅を
   するのですから、少しでも宿泊費を減らそうとしました。朝四時に宿を
   出発し夜8時に宿に入ったそうです。

Q4.各地からたくさんの大名が江戸にやってきて、困らなかったか?
  B:一度にたくさんの大名が来ないように、来る時期を調整した。
A4.参勤交代の時期は季節によって決められていました。親藩大名は3月
   (水戸藩は常時江戸づめ)譜代大名は6月か8月、外様大名は4月と時
   期をずらしていたのです。

Q5.大名行列の歩くときのならび方はしっかりしていたか。
  C:ばらばら歩いていたが、決められた場所だけはビシッと歩いた。
A5.きちんと列んで歩いたのは、(1) 国元を出発や到着したとき (2) 領
   地の境 (3) 宿場を出発や到着したとき (4) 江戸入りのときでした。
   あとは列もばらばらで、かなり自由な歩き方をしたようです。

Q6.大名行列の列を横切ってもいい唯一の職業の人はだれでしょう。
  A:産婆(さんば)さん:赤ちゃんを取り上げる人
A6.道路のむこう側に、子供の産まれそうな人がいると、大名行列でも横切
   ってよかったのです。江戸幕府は、人命は大切にしていました。

Q7.大名がトイレに行きたくなったときにはどうしたでしょうか。
  C:トイレ用のかごがあるので、そのかごで用を済ませる。
A7.大名行列のかごの一つに、おまるを積んだ、いわゆるトイレットカー
   (かわやかご)というものがありました。

Q8.大名行列があったおかげで特に発達したものはなんでしょう。
  B:道や宿
A8.各地の大名が江戸へ向かったので、(1) 東海道 (2) 甲州街道 (3) 中
   山道 (4) 日光街道 (5) 奥州街道と呼ばれる五街道が整備されまし
   た。また宿場町も人が行き交い栄えました。

Q9.街道には「関所」といい、あるものを調べました。何を調べたでしょう
  A:鉄砲と女
A9.入り鉄砲と出女といって、江戸に入ってくる鉄砲を関所で取り締まりま
   した。また出女とは大名の人質として江戸に住んでいる妻が幕府から逃
   げないように見張っていました。

Q10.大きな川には橋がかかっていませんでした。なぜ橋がないのでしょう。
  A:敵が攻めてきたときに足止めができるように。 
A10.「箱根の山は馬でも越すが、越すに越される大井川」と言われたように
   大井川は、川の難所でした。大雨が降ると水かさが増えて歩いてわたれ
   なくなりました。

参考図書:社会科教育'90 7月臨時増刊号
     「有田式調べる力を鍛えるワーク」(明治図書)

社会もくじへ