6年 社会・歴史 貴族の次に力を持ったのは誰か 森竹 高裕 貴族の次に力を持っていったのは誰かを想像することによって、平安時代か ら鎌倉時代への移り変わりについて学習した。
・貴族:遊んで暮らしていた ・農民:働いていた。税を貴族に取られていた。 ・国司:見張り。農民を見張っていた。働かせていた。
< 貴族 > ・このまま遊んでいた ・農民から税を奪って暮らしていた。 ・遊んでのんびりとしていた。 < 農民 > ・どんどん殺されていった ・生活が辛くなった ・そのまま働かされ続けた ・貴族のためにたくさん殺された。生活が苦しくなった。 < 国司 > ・だんだん仕事をやめて自由になった。 ・貴族に代わって力を持った ・貴族を守る必要がないから、自由に暮らした。
・貴族はあまりにものんびりしていて、農民は働かされていることに腹を 立てた。人の数では農民の方が勝っているから、貴族を屋敷から追い出 して働かせた。 ・貴族は人が作ったものを盗んでいるのと同じこと。恨みをかって農民か ら反撃された。 ・遊んでばかりいたら、滅びないわけがない。
< 国司 > 6人 ・国司は剣やよろいを持っていた。 ・剣やよろいを持っていたから、命令することができた。 ・貴族たちに雇われるくらいだから、もともと力があった。 ・国司は強くて認められた人だから、農民が多くても勝った。 < 農民 > 28人 ・貴族が降参したから、農民がリーダーになって国司を味方にして戦った。 ・貴族が落ちぶれたから、お金をもらっていた国司も落ちぶれると思う。 ・農民ばかりが働いてばかりで、しかも作った米の3%を納めるなんて貴 族ももっと働けと思って農民は力を持った。 ・貴族がいなくなれば国司もいなくなって後に残るのが農民だから。 ・国司が刀を持っていても農民はくわを持っている。人数も多かったから 国司はかなわなかった。
|