6年 社会・歴史



   貴族の次に力を持ったのは誰か
                           森竹 高裕




貴族の次に力を持っていったのは誰かを想像することによって、平安時代か
ら鎌倉時代への移り変わりについて学習した。



発問1 平安時代にはどんな人がいましたか。またその人たちは何を
    していましたか
 


 ・貴族:遊んで暮らしていた
 ・農民:働いていた。税を貴族に取られていた。
 ・国司:見張り。農民を見張っていた。働かせていた。



発問2 このあと貴族、農民、国司はそれぞれどうなっていったと思
    いますか
 


< 貴族 >
 ・このまま遊んでいた
 ・農民から税を奪って暮らしていた。
 ・遊んでのんびりとしていた。

< 農民 >
 ・どんどん殺されていった
 ・生活が辛くなった
 ・そのまま働かされ続けた
 ・貴族のためにたくさん殺された。生活が苦しくなった。

< 国司 >
 ・だんだん仕事をやめて自由になった。
 ・貴族に代わって力を持った
 ・貴族を守る必要がないから、自由に暮らした。



発問3 貴族はこのあとどうなっていくでしょう
 


 ・貴族はあまりにものんびりしていて、農民は働かされていることに腹を
  立てた。人の数では農民の方が勝っているから、貴族を屋敷から追い出
  して働かせた。
 ・貴族は人が作ったものを盗んでいるのと同じこと。恨みをかって農民か
  ら反撃された。
 ・遊んでばかりいたら、滅びないわけがない。


発問4 貴族の次に力を持つようになったのは、国司でしょうか、農    民でしょうか。
 


< 国司 > 6人
 ・国司は剣やよろいを持っていた。
 ・剣やよろいを持っていたから、命令することができた。
 ・貴族たちに雇われるくらいだから、もともと力があった。
 ・国司は強くて認められた人だから、農民が多くても勝った。

< 農民 > 28人
 ・貴族が降参したから、農民がリーダーになって国司を味方にして戦った。
 ・貴族が落ちぶれたから、お金をもらっていた国司も落ちぶれると思う。
 ・農民ばかりが働いてばかりで、しかも作った米の3%を納めるなんて貴
  族ももっと働けと思って農民は力を持った。
 ・貴族がいなくなれば国司もいなくなって後に残るのが農民だから。
 ・国司が刀を持っていても農民はくわを持っている。人数も多かったから
  国司はかなわなかった。



    「いもがゆ」という話を読みます。このお話を読んで、国司
説明1 の方が力を持っているか農民の方が力を持っているか考えて
    みましょう。
 



武士の成長

 摂関政治の時代に、荘園が増え、国司の支配する公領は減って、全国の耕地は、荘園と公領のふたつに、大きくわかれていった。それにともない、公領は国衙(こくが)領と呼ばれ、国司の領地になった。政治の乱れはすすみ、地方には山賊や海賊がはびこるようになった。
 治安が悪くなると、荘園や国衙(こくが)領の開発領主たちは、自分の土地や財産を守り、あるいは勢力を広げるために、弓矢を持ち、馬に乗って戦う武士となった。彼らは、家の子と呼ばれる一族や、郎党と呼ばれる家人に武芸を習わせ、これを組織して、自分が頭となって、武装集団を作った。武士団の誕生である。
 こうして、各地に小さい武士団ができた。武士団は、互いに争いを繰り返し、ときには国司にも反抗した。国司の武士化も進んだ。
 任国に赴いた受領国司の中には、国司の任期が過ぎても、そのまま地方に住み着いてしまうものがあった。
 彼らの多くは、下級貴族で、都に戻っても出世を望めなかったからだが、それでも地方では、名門としてもてはやされた。だから受領国司は、任期中に一族を任国内に住み着かせ、武士への道を歩んだのだった。
 彼らの子孫によって、小さな武士団はしだいにまとめられ、大規模な武士団に成長した。これらの武士団の棟梁(頭)として、特に強い力を持ったのは清和天皇の子孫の源氏と桓武天皇の子孫の平氏である。
 
                出典「日本の歴史2」(旺文社)

歴史もくじへ