戦国時代三人の武将 〜信長・秀吉・家康の誰が好き?〜
                           森竹 高裕




戦国時代の代表的人物といえば、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。それぞれ
個性豊かで、波瀾万丈の人生を送った。また、時代劇や小説の主人公として
もよく取り上げられている。大人の間でどの人物、どの生き方に惹かれるか
話題になることがある。この時代で最も有名な3人を比べる学習をおこなっ
た。

まず最初に、この時代を代表する人物として、織田信長、豊臣秀吉、徳川家
康がいることを確認した。次に


発問1
信長、秀吉、家康のうち、好きな人は誰ですか。資料集や教科書を読んで、わけを考えましょう。
 

個人作業の時間を十分にとり、資料集や教科書を読ませていった。好きな人
を決める前に、三人がしたことを一覧表にまとめてもいいかもしれない。三
人の生き方を読み比べていく中で、どの人が好きかだんだん決まってきたよ
うである。


指示1
班ごとどの人が一番好きか話し合いましょう。どの人もとても魅力的でしょう。特に正解というものはありません。
 

子どもたちは、お互いに考えたものを紹介していった。どの人が好きか挙手
をさせると、信長6〜7名 秀吉、家康ともに13〜14名であった。好き
な理由としてあげたのは、

< 信長 >
 ・信長は、キリスト教の布教を許したから。関所をやめ、商人が自由に出
  入りするようにした。誰でも自由に商売ができるようにしたから。
 ・商人が自由に営業できるようにし、キリスト教を保護したからと書いて
  ある。恐いのは外見だけで、本当はいい人だったかもしれない。
 ・誰よりも早く鉄砲を手に入れたのは信長だったから。
 ・農民が嫌いだった幕府を滅ぼしたから、農民にとってはとても優しい人
  と思っている。
 ・信長が天下を取って、みんなが自由になれた。農民たちから、一番信頼
  されていたと思う。
 ・度胸があって強いから。

< 秀吉 >
 ・信長のために、草履をそろえ、懐の中に入れて温めた優しい人。
 ・できないときに、何とかしてもやってみせるという気持ちがあった。
 ・農民から武器を取り、争いが起こらないようにした。
 ・「泣かぬなら泣かせてみようホトトギス」のように秀吉は智恵で天下を
  取った。
 ・キリスト教は禁止したけれど、争いが起きないようにした。
 ・信長が「サル、サル」と呼んでも信長のために働いているから。心が第
  一。
 ・信長に一生懸命仕えていた。明智光秀をすぐに成敗したから。


< 家康 >
 ・織田さんはキリスト教を保護したけれど、殺してしまえホトトギスは残
  酷だと思うし、豊臣さんは刀狩りをしているから。それにずっと5歳〜
  18歳まで人質生活したのに天下統一するなんてすごいから。
 ・ホトトギスの歌を聞くと信長と秀吉は乱暴すぎるから。家康に仕えた方
  が楽しく生きていけると思いました。
 ・家康は人質生活が長く続いてもくじけず生き抜いたからよかった。
 ・淋しい村だった江戸を城下町を決めて街づくりをしたから。
 ・かしこかったから。
 ・信長が49歳で死んだのに比べて、家康はやることもたくさんあったし
  優しかった。

それぞれの人物についての側面をよくとらえている。「自分が武士で、誰か
一人に仕えるとしたら、誰の家来になるか」という発問だったら、また違っ
た結果になったかもしれない。次に、


発問2 では、この三人の中で一番嫌だと思う人は誰ですか。
 

同じく班の中での話し合いをさせた。話し合いが一気に激しいものになった。
もう、激論状態である。自分がいいと思った人物について「○○は嫌だ」と
言われるわけだから、聞き捨てならないのである。話し合いをする際には、
次の点に注意をさせた。
 ・誰が好きか、誰が嫌いかという話し合いに、正解はないこと
 ・何故そう思うのか、必ず資料を見つけて話すこと(感情で話さない)

< 信長が嫌だ >
 ・恐ろしい、恐い。
 ・家来でもすぐに殺してしまう。

< 秀吉が嫌だ >
 ・キリスト教を禁止した。
 ・農民から、武器と取った。
 ・税を取りやすいように検地をしたから。
 ・信長に仕えていたのに、信長のやり方を変えたから。

< 家康が嫌だ >
 ・秀吉に仕えていたのに、裏切って天下を取ったから。
 ・キリスト教を禁止して、踏み絵をさせたから。
 ・あまり戦うことなく天下を手に入れた。

一斉学習で話し合えば、三人の武将の功罪がもっと深まったと思われる。呟
きの中で「太閤検地」や「刀狩り」が話題になった。検地・刀狩りは農民に
とってよかったと考えること、農民にとってよくなかったと考える両方の意
見があった。いつか話し合ってみたい問題である。

歴史もくじへ