本当に神風は吹いたのか 〜日本が勝ったのではなく元が負けた〜
                           森竹 高裕




鎌倉時代に元のフビライは日本を属国に従えようと大軍を送ってきた。この
元寇の時、台風が吹き一夜にして元の大軍を蹴散らしてしまった。これが俗
に言う神風である。では本当に神風は吹いたのであろうか。歴史的事実をも
とに検証をしてみた。
          元          日 本
   
 船 
 文永の役   弘安の役
 約100隻
 900隻    4400隻  
 人   2万3000人  14万人     約1万人


上の表を見るといかに元軍が優勢だったかが一目瞭然である。これだけの差があったのにもかかわらず日本は勝ったのである。


発問1 日本はなぜ元に勝つことができたのでしょう。
 

・神風が吹いたから
予想したとおりの答えが返ってきた。


発問2
神様が日本のために吹かせた神風、神風って本当にあると思いますか
 

< ある > 2人
 ・台風は神風の1種類だと思う
 ・神風という名前が残っているんだから、あると思う。ただの台風なら、
  台風というはず。
< ない > 1人
 ・神様はいないと思う。だから神風もない。

という意見が出た。神がいるかいないかの話になってきたので、歴史的事実を話した。

参考資料「授業のネタ社会3」(日本書籍)有田和正著



その1:元軍は敗軍の寄せ集めだった

図のように元は戦をして領土を広げていきました。戦は領土にした敗軍の者を日本に向かわせたのです。主力となる戦のうまいモンゴル人は、文永の役の時30人、弘安の役の時にはたったの150人でした。ですから元軍は戦慣れしていない者が多く、意気も上がりませんでした。


その2:台風銀座と呼ばれる所に、わざわざ台風の季節にやってきた。

図を見るとわかるように、元軍は文永の役・弘安の役ともに台風の季節にやってきています。しかもこの辺りは台風銀座と呼ばれているところです。こんなときに1ヶ月近くも船に乗っていれば台風にも出会います。



その3:簡単に作ったボロ船だった

ていねいな作りの船ではなく、下の資料のような簡略な船でした。
                (中央公論社「日本の歴史」G)
1274年(文永11年)正月、元は高麗に対し、日本遠征のための造船の命を伝えた。造船作業は直ちにその15日から着工された。造船所には、木材が豊富で船の浸水に便利な全州道(ぜんしゅうどう)の辺山(へんざん)および羅州道(らしゅうどう)の天冠山(てんかんさん)という海辺の山が選定された。役夫としては工匠および人夫3万5千名が徴集され、その3ヶ月の糧食3万4312石余もまた高麗の負担であった。建造の船数は、大船300隻、軽疾舟(けいしつしゅう)300隻、給水用の小舟300隻、計900隻。船の様式は、南中国様式では工費がかさんで期日に間に合わないので、高麗様式の簡略なものと指定された。この急いで簡略なものにしたという点を記憶しておいていただきたい。


 

この3つの歴史的事実を話し、もう一度同じことを尋ねてみた。


発問3 本当に神風が吹いたのだともいますか
 

 ・台風のときに来ているんだから、台風にあうのは当たり前
 ・船だって、台風で壊されちゃうよ
というように元が負けてしまうのが当然だったことに気づいた。

歴史もくじへ