どちらの軍が勝ったのか 〜大将になって作戦を練る〜 
                           森竹 高裕




時代は平安時代から鎌倉時代。武士の起こりを学習した。取り上げたのは、平氏と源氏の争った一ノ谷の戦いである。


発問1 武士といって思い浮かぶものは何ですか
 

資料集の絵を見ながら、武士からイメージするものをあげていった。
  ・ちょんまげ      ・袴 
  ・武田信玄       ・草履
  ・刀          ・兜 
  ・十手         ・槍 
  ・信長         ・弓矢
  ・馬          ・旗 
  ・着物
などが次々と出された。この中で特に馬に注目することにした。


発問2
馬はどんなところを走るのですか。どんなところを走っているのを見たことがありますか
 

 ・競馬場
 ・牧場
 ・道路
 ・皇太子さんの結婚式のとき馬車だった

「このどれもが平らなところですね」と馬は、普通平らなところを走るもの
であること、馬は足が弱く、足が折れてしまうトレースには復帰することは
もちろん死んでしまうものもいることを話した。そこで次に


発問3
さて、次の絵を見て下さい。これは本当にあった話です。今、山の上と下にA、Bの軍があります。人数は絵のようにBが多く、Aの軍の人たちは馬に乗っています。また前は海になっているのですが、この戦いA、Bのどちらが勝ったと思いますか
 

< A > 1人
< B > 2人

(図)

それぞれの考えを発表するのであるが、だんだんと「自分が大将だったらこ
う攻める」という話になっていった。

< B > 2人
 ・馬は坂を行くと足が折れてしまう。
 ・下まで降りていく方法がない
 ・人だけがこっそり降りていっても人数が少ないから、不利。

< A > 1人
 ・船を借りて海から攻撃する。

このように両者の意見が出ると、大討論が始まった。
 ・でもどうやって山から海に行くの?途中でやられるよ。
 ・そうそう、Bの方が人数が多いんだし、山から降りてきたところをやっ
  つけてしまえばいい。
 ・じゃあ、Bはどうやって上に行くのか?山までこれないんじゃないか。
  Aだったら上から弓矢とか火を落とせばいい。
 ・やっぱり下からも矢を撃った。でも届かないよ。
 ・Aの人たちに下まで降りてきてもらえば?降りてくるわけねぇ!

このような論争になった。いろんな作戦がでてきた。Aの攻める場所は、1
山の上、2海、3平地と3つあることに気づいたが、そのどれもがAにとっ
て不利である。そこで図(平氏と源氏 一ノ谷の戦い)を配って説明をした。


説明1
実は 山:一ノ谷、A:源氏、B:平氏であり、馬が崖を駆け下り、Bの平氏を打ち倒したのです。
 

この事実に子どもたちは驚いていた。このあと資料集を見ながら、平氏と源氏の戦いについて確認をした。

歴史もくじへ