日本ができる前 0人 縄文・弥生時代 0人 奈良・平安時代 0人 江戸時代 2人 明治時代 1人 昭和時代 0人 というように、つい最近になって使われるようになったと考えているのがわ かった。でも実際にはもっともっと前のことである。
・中国から来た これはすぐに返事が返ってきた。そこで昔中国は「漢」と呼び、そのころの 文字が日本に伝わってきたので、「漢字」と呼ぶことを話した。漢字につい ては中国であるが、発音についてはどうなのであろう。これには興味深い研 究がある。日本語のルーツは、インド最南端部のタミル語である、という説 である。 下の表のように大変よく発音が似ている。子どもたちにタミル語を聞かせて、 日本語を問うとだいたいの意味がわかったほどである。「よくわかる日本語」
日本語のひらがなは漢字から生まれました。例えば「か」は「加」という字 から生まれました。その変化は (日本語の変化の図) と説明してから、問題を出した。漢字がどこから来たかわかったところで次にひらがなについて考えた。まずは説明をした。
仁→に 不→ふ 天→て 与→よ 毛→も 和→わ 礼→れ 末→ま どれも簡単に予想することができる。子どもたちも次々に正解して大喜びで ある。ひらがなはこのように漢字から変化していったことを伝えた。すると 「カタカナってどうやってできたの?」という質問がでてきた。そこでカタ カナも同じように漢字から生まれたものであることを話し、資料の中から捜 してみることにした。
阿→ア 伊→イ 宇→ウ 江→エ 於→オ 最後に「希望6年下(光村図書)」にある、表を見ながら
と指示を出したら、全く意味のわからない名前になってしまったが子どもた ちは嬉々として取り組んでいた。 |