トイレから見る平安時代の暮らし
                           森竹 高裕




トイレをネタに平安時代の暮らしを考えることにした。まず、子どもたちに10円玉を配り


発問1 この十円玉と平安時代に共通していることはなんでしょう
 

こう尋ねると、すぐに10円玉の裏側に気がついた。ここには宇治平等院鳳
凰堂が描かれている。当時の貴族たちが暮らしたお屋敷であることを押さえ
た。次に前回の十二単のことを思い出した。「みなさん、十二単はどうでし
たか?」と尋ねると

 ・苦しい
 ・気持ち悪い
 ・暑い
 ・ふらふら

身をもって体験した子は、もうこりごりという感じだった。


発問2
さてこのような貴族の人たち、トイレはどうしていたのでしょうね
 

 ・トイレには行ってなかったんじゃないの
 ・平安時代の人は、うんこをしなかったのかもしれない
何ともすごい意見が飛び出てきた。そこでこんな話をした。


説明1
平安時代の人もうんこをしていました。しないと大変だもんね(便秘になっちゃうよ、の声)平安時代には最新式のトイレがありました。紫式部はトイレには行ってサンマを食べたそうで。
 

 ・へー?本当?
そこで、「寝殿造りの平面図」(ジュニア版日本の歴史B みずうみ書房)
の資料を配り、トイレがどこにあるか捜すことにした。あれこれ子どもたち
はさがしたが、トイレらしきものが見あたらない。

 ・部屋の中でしたのかなあ
 ・川でしたかも
 ・でも着物着たまま川をまたぐのは大変だよ
 ・おまるなんじゃないの

あれこれ調べたが、どうもよくわからない。そこで次のようなプリントを配
り「ひばこ」と呼ばれたおまるを使っていたことを話した。「樋箱(ひば
こ)」(歴史の絵本 彰国社)


説明2
平安時代の人々は、この「ひばこ」と呼ばれるもので用を足していました。用が済むと召使いが川へ捨てに行ったのです。だから水洗トイレというわけです。この「ひばこ」が屋敷の所々に置かれていました。その上に夏に体を拭く以外にはほとんど風呂にも入らずに、べったりお化粧をしていました。
 


発問3 このような家に住んでいました。住んでみたいですか?
 

 ・気持ち悪い
 ・部屋中黄色くなっちゃうよ
 ・くさい
 ・ごきぶりが出てくるんじゃないの

など言いたい放題である。そこでこのような生活習慣から当時は皮膚病が大
変多かったこと、寿命も短く40歳くらいであったことを話した。

歴史もくじへ