十二単、本当に12枚も着ていたの
                           森竹 高裕




平安時代の学習のポイントは貴族の暮らしぶりだと考える。そこで十二単を
着た女の人のプリントを配った。


発問1 この女の人が着ている着物は何と呼ばれていますか
 

子どもたちは十二単のことを知っるようで、すぐに返事が返ってきた。
 ・十二単だよ


発問2
平安時代の女の人は、どんな人でもみんな十二単を着ていたのでしょうか
 

ここで意見がわかれた。頭の中だけで考えるだけではわからないので、資料
集などを使って証拠さがしをしていった。

< 着ていた > 1人
 ・みんな着物は着ていて、ふつうの十二単だと思う。

< 着ていない >
 ・雅子さまみたいに、偉い人だけが行事のときに着る
 ・資料集を見ると庶民は貧しそうだ
 ・市場の女の人の絵を見ると、十二単は着ていない
 ・最高の美人しか、十二単は着られないよ

このようにたくさんの証拠を見つけた。十二単を着たのもどうやら一部の人
だけであったようである。


発問3 女の人たちはいつでも着物を12枚も着ていたのでしょうか
 

着物を12枚も着る不便さを直感的に感じ取ったようである。こんな意見が
出された。
 ・重い
 ・気持ち悪い
 ・倒れちゃう
 ・寝づらい

そこで実際に12枚の服を着てもらうことにした。自分たちの服を持ち寄っ
て一枚一枚重ねていく。「苦しいよぉ」「手が動かない」「暑い〜」「助け
て〜」という悲鳴が聞こえた。実際に服を着てみると先ほどは気づかなかっ

 ・暑い
 ・手が動かない
 ・苦しい

といったことに気づいた。なぜこんなにたくさんの着物を着ていたのであろ
うか?実際のところは十二単の十二は「たくさん」とか「多い」という意味
で、必ずしも12枚のことではないようである。記録によると最高は16枚、
厚さ16cmにもなったそうである。


発問4 こんなにたくさん着て困ることはなかったでしょうか
 

 ・動けない
 ・トイレはどうしたんだろう?もれちゃうよ
 ・立てない
 ・倒れたらそのまま

一番困ったのは「トイレじゃないのか?」と予想していた。

歴史もくじへ