・鐘 ・お墓 ・線香 ・仏壇 ・お坊さん ・葬式 ・お経 ・仏教 ・木魚 ・瓦 ・お彼岸 ・お線香 などの言葉が出てきた。亡くなった人を祭るといったイメージが強いようで ある。次に
墓もなければ葬式もない寺なんてあるのでしょうか?少し考えてみることに した。 < ある > 26人 ・昔の時代は葬式がなかったかもしれないからそういう寺もある ・修行をするためだけの寺があるかもしれない ・評判が悪くて、仕方なし仏様とお坊さんだけになってしまった < ない > 8人 ・ふつう葬式やるのが当たり前だよ。うちの近くの寺にも墓がある。 という意見が出されたが、< ある >も反論をした。 ・昔はあまり葬式をしなくて墓とかなかったんじゃないの? ・そういう寺を作ってもお坊さんがいる必要がない ・葬式もしないし、墓もなかったら何もできないよ そこで教科書の東大寺や法隆寺の航空写真を見ることにした。よくよく見ても墓らしきものは見あたらない。子どもたちも目を凝らして写真を見つめるが、墓を発見することはできなかった。
・寺じゃないんじゃないの この意見なかなか鋭いところをついている。墓も葬式もしないのなら、それ は寺と呼べるのであろうか。 ・大仏のために造ったんじゃない?大仏の貸し切りって感じがする。 ・大仏を見たいっていう観光客が集まるように造った。 2つ目の意見もなかなかユニークである。この発言をもとに
・わー!すごい ・大きいなあ、でかい ・高いなあ造ってみたい このような感想が出てきた。さてここで、これまで学習してきた中に、このことと同じようなものがなかったであろうか。古墳も豪族のために大きなものを作ったことをすぐに思い出した。
古墳と大仏を比べてみた。
造った年数や働いた人の人数など共通している部分も見られる。古墳に入っ た人はどんな人たちだったのであろう。 ・えらい人で一人ででっかい墓に入った。
・いばりたいんじゃないの ・独り占めしたい ・おれはエライ!といいたい ・こんなに大きな大仏を作れるんだぞ、と見せたい このように豪族たちは、いかに自分の力が大きなものかを見せるために古墳 を造った。これと同じことが大仏作りにも言えないだろうか。日本の国力を 見せつけるために、大きな大仏を造ったことを説明して授業を終わった。 |