天下統一 〜戦国時代をシュミレーションで知る〜
                           森竹 高裕




混乱した戦国時代を役割演技を取り入れながら、シュミレーションしながら
理解する学習をおこなった。

役割

・始めはたった一人の武士から始まり、天下統一を目指す。
・5人以上のグループができたら、殿様となり城を持てる。
・状況を見極めつつ、その時代の中心人物を設定する。
 

ルール

・机を領地とし、筆箱は財産に見立てる。
・戦いはジャンケン。勝ったら負けた者を家来として従える。
・グループが5人になったら、先頭の人は殿様になり。また、机で城を作れる。
・戦国大名同士の戦いでは、勝ち抜きジャンケン。相手国の全員を負かしたら勝ち。
・勝った国は、負けた国に要求ができる。要求できるものは、次のうちのいずれか。
  (1) 領土(机)全部
  (2) 財産(筆箱)全部
  (3) 武士(子ども)一人
・領土も財産も取られて、さらに負けてしまった場合は、切腹するか他の国の家来になる。
 

シュミレーションの実際

◆各地の戦国大名

全員が領土(机)一つ、財産(筆箱)一つを持つ名もなき侍から始めた。


今からジャンケンをして、天下統一を目指します。このクラスで、天下を取るのははたして誰でしょうか?ジャンケンをして勝ったら相手を家来にすることができます。 
 

こう話すとがぜん盛り上がった。元気な男の子たちは「よーし、俺が天下を
取ってやる」とやる気満々である。ルールを説明すると一斉にジャンケン大
会が始まった。それはもうものすごい騒ぎである。

5人組のグループができたとろこで、一時ストップ。


発問1 ジャンケンしてクラスの様子はどうなりましたか?
 
 ・ものすごくうるさかった。
 ・めちゃくちゃ状態になった。

きっと戦国時代も混乱の世の中であったと考えられる。資料集で、15世紀頃
の守護大名を確認した。日本中に多くの武将がいたことがわかる。あちらこ
ちらでこんな戦いが繰り広げられたんだよと説明を付け加えた。

5人が集まったら城を作ってもいいです、と呼びかけるとすぐに机を集めて
6つの国ができた。人数の関係で、5人グループに入れなかった子たちがい
たので、


発問2
戦国時代にもどこにも入らなかった人はどうしたと思いますか?
 
 ・どこかの国に入ったと思う
 ・仲間になった

と想像したので、どこかの国に入るように指示をした。全部で6つの国がで
きたところで、天下統一をめざしての戦いを始めた。戦国大名同士の戦であ
る。資料集で、戦国時代(1560年頃)の主な大名を確認した。有力武将とし
て、上杉・織田・北条・武田・今川・毛利・島津などの名前がある


◆信長の天下統一


戦国大名同士の戦いは、勝ち抜きジャンケンをします。一列に並んで、向き合います。ジャンケンの勝ち抜きをして、相手国の全員を負かしたら勝ちです。戦いに勝ったら、相手の国に一つ要求を出せます。
 

仲間同士で、まずは作戦を立てることにした。


発問3 天下を統一するために、どんな戦い方をするか相談しなさい。
 
それぞれの国ごと頭を寄せ合って、相談を開始した。勝ったときに手に入れ
ることのできる < 領地 > < 財産 > < 人 > のうち、最初に < 領地(机)
をもらう > と考えた国が多かった。理由を聞くと

< 領地(机)をもらう >
 ・領地が広いと、強そうに見えるから
 ・領地が広いと、仲間に入れてくれと来る人がいるかもしれない

土地を取ったり、財産を取られたりしているうちにやがて、3つのグループ
ができた。A:土地があり、人もたくさんいる。財産はない。B:財産はた
くさんあるが、土地と人はAほどない。C:土地も財産もない。

ここでCグループに尋ねてみた。

発問4
Cグループは今、土地も財産もなくなってしました。この先どうしますか。裸一貫でやり直すか、どこかの仲間に入るかよく考えて下さい。
 
AからもBからも、猛烈なラブコールを受けたCグループは少し考えたあと
で、Aグループの仲間にはいることにした。相談の声が聞こえてきた。

 ・いいじゃん男子ばっかりでも。入って勝てれば、一番になれる。
 ・人数が多い方が、勝つ可能性が高くなるよ。

こうして、AとBという2つの大勢力ができたところで、教科書をめくって
「長篠の戦い」のページを開かせた。


今2つの大勢力がありますね。戦国時代では「長篠の戦い」の頃です。織田信長率いる織田軍と武田信玄率いる武田軍の騎馬隊が激突しました。このときは鉄砲を使った織田軍が勝ったのです。
 

「では6年2組の歴史ではどうなるでしょう。ジャンケンで決着をつけまし
ょう」と盛り上げておいて、ジャンケン大会である。やはり人数で勝るAグ
ループが勝つことになった。「天下を取ったのは誰ですか?」と聞くと、殿
様役の子は喜々として手を挙げた。本人は全然戦わず、家来たちが戦うのを
見ているだけであった。


◆秀吉から家康へ

しかし時代はこれだけでは終わらなかった。歴史では、信長は明智光秀に討
たれてしまう。次に天下を取ったのは、豊臣秀吉である。殿様役、No2,
No3の家臣たちを前に出させて、役割演技による劇をおこなった。


信長が天下を取っただけでは終わりませんでした。家臣たちは隙あれば天下を取ろうと狙っていたのです。ある時信長は家来を余り連れずに、本能寺という寺に泊まっていました。
 

とここまで話して、No2の子に棒を持たせると、果たせるかなその棒で信
長を斬りつけた。倒れる信長。


こうして信長は、明智光秀に斬られてしまいました。まだまだこれで時代が終わったわけではありません。
 


発問5
あなたの尊敬する人(親分)が倒されてしまったら、あなたはどうしますか。
 
 ・敵を討つ
 ・その相手をやっつける

こんな、返事がすぐに返ってくる。歴史では、豊臣秀吉が光秀を倒して天下
を取ったことを話した。さらに時代を進めて、教科書にある「関ヶ原の戦
い」の戦いのページを開かせた。


次に出てきたのが、徳川家康という人です。家康は今まで秀吉に仕えていましたが、こんどは自分が天下を取ろうと戦いを挑んだのです。
 

大きく一つに固まっている集団に向かって、こう尋ねた。


発問6
あなたは秀吉と家康のどちらの軍の味方になりますか。どちらの軍につくかよく考えて下さい。 
 

しばらく時間をとり、どちらの軍につくか分かれさせると、
< 豊臣 > 1/3, < 徳川 > 2/3 ほどであった。理由をそれぞれ聞くと

< 豊臣 >
 ・今のままでも土地のあるし財産もある。
 ・徳川について負けてしまうかも知れない。無理して戦わなくてもいい。
 ・今の暮らし(状況)で満足している。

< 徳川 >
 ・やっぱり自分が天下を取りたい。
 ・誰かに命令されるのはイヤだ。
 ・戦って勝つかも知らないんだから、戦ってみる。

徳川方は実に勇ましい。きっと家康もこんな気持ちで関ヶ原の戦いを迎えた
のだろうな、と感じた。さあ、最終決戦である。一回一回勝負が決するたび
に歓声が起こった。豊臣方にジャンケンの強い子がいて、次々と勝っていっ
た。決戦場は次第に黒山の人だかりになる。それでもやはり人数の多かった
徳川家康が天下を取ることになった。

歴史の授業もくじへ