家の作りの違いから考える
                           森竹 高裕
 


 
家の造りの違いから鎌倉時代にアプローチした。平安時代の寝殿造りと鎌倉
時代の武家屋敷の絵を見ながら次のように尋ねた。
 

発問1 平安時代と鎌倉時代の家で違うところはどこですか
 
 
子どもたちは家の違いをいくつも見つけた。
 ・鎌倉時代には馬小屋がある。見張り小屋がある。屋根が違う。障子があ
  る、平安時代の方が豪華。
 ・平安時代には池とか釣りをするところ(釣り殿)があるけれど、鎌倉時
  代は畑になっている。
 ・平安時代には池があるけど、鎌倉時代は川が流れている。
 ・鎌倉時代は武士たちの練習場がある。入り口も平安時代は1つだけれど、
  鎌倉時代には3つある。
 

発問2 
家の造りも随分違いますね。どちらの時代の方が立派に見えますか
 
 
 ・平安時代。
 ・何だかあべこべだよ
 

発問3
このように鎌倉時代になって家の造りが変わったのは、どれもある1つの目的のためです。わかりやすい馬小屋で考えてみましょう。鎌倉時代になって、どうして馬小屋が必要になったのだと思いますか?
 
 
と馬小屋が必要になってきたわけについて考えた。これまでに目にしてきた武士の多くは馬に乗って戦をしていた。
 
 ・馬がないとお家の一大事にかかわっていた。馬にお金を使っていた
 ・馬に乗って戦った。早く戦うところ(戦場)に行けるように
 

説明1
そうですね。鎌倉時代の武士は「いざ鎌倉」といっていざというときのために少しでも早く戦場に行けるように馬を準備していました。その他のこともこの「いざ鎌倉」のためだったのですね。
 
 

発問4
その他の場合についても「いざ鎌倉」のためだったのかについて考えてみよう
 
 
とその他の場合についても考えることにした。
 
< 見張り場所ができた >
 ・敵が来ると危ないから
 ・出てくるのに遅れると困るから
 
< 池や釣り殿がない >
 ・池があるともたもたする。武士が遊んじゃう
 ・池の代わりに、練習場や馬小屋や畑に変わった
 

説明1
武士たちが戦に出かけるときにみな一度家に結集しました。池があると集まれないですね。だから池はなくなったのです。
 
 
< 入り口が3つに増えた >
 ・一つの入り口が混んでしまったら、他の入り口を使えるようにした
 
というように鎌倉時代の家は「いざ鎌倉」のために実用的に造られていることに気づいた。
 
 

歴史の授業もくじへ