武士は休みの日には何をしていた 〜いざ鎌倉を考える〜   
                           森竹 高裕
 


 
源氏が平氏を打ち破り時代は鎌倉時代へと進んでいく。鎌倉時代の武士たち
の合い言葉といえば「いざ鎌倉」である。この「いざ鎌倉」について考えて
みることにした。
 

発問1 「いざ鎌倉」という言葉を知っていますか。どんな意味だと思いますか
 
 
 ・飲み屋の名前じゃない?
 ・これから殺しに行くってこと?
 ・怖い人かな。勇気の言葉?
 

発問2 武士が主にすることは、どんなことでしょう。
 
 
この質問には次々と発表があった。
 ・戦 
 ・戦い
 ・稽古
 
では休みの日に一体武士は何をしていたのでしょうか?このところを子どもたちに考えさせた。
 

発問3 休みの日に、武士は何をしていたのでしょうか
 
 
この質問で子どもたちの考えが分かれた。武士=戦をしている人という固定観念が破られるとき、子どもはハッとして頭を働かせるものである。
 
 ・のんびりしていると思う
 ・戦ったり、戦の練習をしていると思う。
 ・見習いの人に教えていると思う。
 
こんなことを話しているうちに、資料集を見た子が意見を変更した。
 ・武士は畑仕事などをして農民の仕事をしていたんだと思う。
この発言がでたので、こんな質問をぶつけてみた。
 

発問4 休みの日に、武士は農民だったのだろうか
 
 
< 農民ではない >2人
 ・畑仕事をすると汚れちゃう
 ・ごろごろしてストレス解消している。
 ・普段疲れているし、いい服も着ているよ。
 ・人を呼んで手伝ってもらっているんだよ
 
< 農民の仕事をしている >
 ・絵を見ると狩をしている人もいるし、畑もある
 
(図:武家屋敷の暮らしを描いた絵)
 
この意見を聞いて、意見の変更をする子があらわれた。そこで本当のところはどうであったのだろう。資料集で調べた。次のような記述を見つけ、やはり農民の仕事もしていたのである。最後に絵の中に農民が何人いるかを数えた。
 

            資料から 

武士の多くは、一族のものと農村に住み、農民たちを使って田畑を耕しながら、戦いに備えて武芸の訓練に励んでいました。

 1.地方では、武士は自分たちで荒れ地を開墾し、田畑を広げ力を蓄
   えていきました。
 2.武士にとって、最も大切なものは領地でした。武士は自分の領地
   にある塀や堀をめぐらせた館に住み、武芸をみがき戦いに備えた
   り、農業を指導していました。

 
 
このように武士の暮らしは毎日が戦であったわけではない。というよりむし
ろもっと地味な仕事をしていたことを押さえた。次に武士と貴族について比
べてみることにした。表にまとめてみると
                           

        貴  族      武  士
家の大きさ
     
 大きい     
 寝殿造り    
 質 素
 堀や塀
普段の日   和歌、囲碁     けいこ 武芸
休みの日   けまり、船遊び   農業
                           
暮らしぶりもずいぶん違うものである。
 

発問5 武士と貴族やがて力を持っていくのはどちらでしょうか
 
 
と尋ねると、全員が「間違いなく武士だ」と答えた。理由を聞いてみると
 ・貴族は遊んでばかりいたから
 ・貴族は働いていなかった、けれど武士はよく働いていた。

歴史の授業もくじへ