6年 社会・歴史
いざ鎌倉 〜自分が武士なら、どちらに味方するか〜
森竹 高裕
鎌倉幕府の最も特徴的なことは「ご恩と奉公」である。武士は将軍のために
命をかけて戦ったり、費用を出す。その見返りとして将軍は、手柄に応じて 領地を与えたり、守護や地頭の役につかせた。役割演技をおこないながら、
「いざ鎌倉」について学んだ。
説明1
鎌倉時代の武士は、将軍のために命をかけて戦ったり、費用を出しました。そして将軍から、領地をもらったり守護や地頭に任命されたのです。この関係のことを「ご恩と奉公」と言います。
|
次に、当時の幕府と天皇の力関係をつかませた。
発問2
幕府が鎌倉にあった頃、天皇や貴族の力は幕府より大きかったでしょうか?
|
・大きくない。 ・天皇や貴族の力が弱くなっていた。
幕府と天皇の力関係をつかませたあとに、このころの時代背景について説明 をした。
鎌倉幕府ができてしばらくしてから危機がきました。源氏は三代で絶えてしまいました。源氏に代わって幕府を治めていたのは、北条氏でした。幕府の力が弱まったのを知った天皇や貴族は、幕府を倒そうと計画を立てていたのです。
|
源氏はわずか三代で絶えてしまった。これに代わって執権になったのが北条
氏である。天皇はこのときとばかり、幕府に戦いを挑んだ。これを承久の乱 という。
鎌倉幕府 天皇 鎌倉幕府:武士の力を借りたい
天皇:武士を仲間に入れて、力を伸ばしたい。
武 士 時代状況をつかんだあとに、幕府は武士に何と言ったか・天皇は武士に何と
言ったかを考えさせた。
発問3
幕府は武士を集めて何と言ったでしょう。天皇は武士を集めて何と言ったでしょう。想像してプリントに書きましょう。
|
幕府(北条政子)、天皇(後鳥羽上皇)の顔の描かれた吹き出しに、言葉を
想像して書かせた。言葉か書けたところで、役割演技をすることにした。
指示1
幕府や天皇は、武士に何と声をかけたと思いますか。劇をしてましょう。
|
幕府側の北条政子には、教室のカーテンをかぶせ、天皇には黒画用紙で公家
の帽子をかぶらせた。武士役の4人には、ダンボールで作った刀を持たせた。 これですっかり気分は鎌倉時代になるから、あら不思議。言葉を言うたびに、
大笑いが起こった。6年生でもノリノリであった。 <
幕府、天皇ともに > ・私の仲間になってくれ。 ・わしの仲間になれば、褒美をたくさんやるぞ。
・いっしょに戦おう 幕府天皇ともに、武士に仲間になるように誘っている。ところが武士はどち
らの仲間についていいかよくわからず困っていた。そこで、実際には武士た ちにどんな言葉がかけられたかを紹介した。
説明2 武士たちは、それぞれこんな言葉をかけられました。
|
【 天皇(後鳥羽上皇) 】 あの田舎武士を威張らせておいてよいだろうか。幕府を倒したら、高い位を
上げよう。また褒美をあげよう。領地をほしいなら、領地をあげよう。 【
幕府(北条政子)】 みなの者、よく聞け。これは私の最後の言葉である。頼朝公は鎌倉に幕府を 開いて以来、お前たちに恩賞を与え、領地を守ってくれた。この恩は、すで
に山よりも高く、海よりも深い。この恩に報いようとは思わないのか。もし 朝廷側につきたいものがあれば、直ちにこの場で申し出よ。
発問4
あなたが武士だったら、幕府と天皇のどちらの仲間になりますか。戦に負けると死んでしまいますから、よーく考えましょう。
|
まず友達と5分間ほど相談させた。きっと当時もどちらの側につくかずいぶ
ん話し合ったことであろう。最初は < 天皇 > につくと考えた子が多かった。
< 天皇側につく > ・幕府の恩を忘れたわけではないけれど、幕府についてお金をもらえない
とイヤだから。 ・天皇はお金を持っている。お金はないよりもあった方がいい。
・幕府はもう滅びるだけ。天皇ならお金がもらえそう。 ・今の段階では、天皇が勝つ可能性が高い。もし勝ったあとに、貴族にこ
き使われても、生き伸びないと意味がない。 ・戦いに勝ったあと、天皇や貴族にこき使われたら、また貴族たちを倒し
てしまえばいい。 < 幕府側につく >
・貴族は遊んで暮らしていた。もし天皇側について勝ったとしても、褒美 をもらえないかも知れない。
・貴族は農民をこき使っていた。この戦いで天皇側について勝ったとして も、武士はただこき使われるだけかも知れない。
・資料集の政子の言葉を見ると、幕府はまじめそう。信用できる。これま でも領地をくれたり、褒美をくれた(という事実がある)
・ご恩と奉公といって、武士は将軍のために働き尽くしていた。その代わ り領地をもらったり地頭にしてもらっていた。天皇が勝ったら平安時代
と同じように、税をもらうばかりになりそうで、天皇や貴族は信用でき ない。
・貴族は遊びほうけてばかりいるからイヤだ。 最終的に、どちらの側につくか尋ねてみると
< 天皇側につく > 11人、 < 幕府側につく > 23人であった。対決ムードを盛り上げるために、子ど
もたちを天皇側と幕府側とに、向かい合わせて対峙させた。 実際の承久の乱ではどうだったかを発表した。
説明3
承久の乱では、天皇に集まったのは、天皇や貴族の荘園の武士くらいでわずか1万5千人でした。幕府の方は、20万人にもなり、わずか2〜3日で京都を占領しました。
|
話し終わると、幕府軍から「やったぁ」の声が上がった。天皇側についてい
た子たちは、幕府軍の子たちにいっきに襲われてしまった。 最後に「いざ鎌倉」をよくあらわしている「鉢の木」の話をして理解を深め
ることにした。 【 鉢の木 】 もと執権北条時頼が、身分をかくして僧の姿で旅をした時のことです。大雪
になり一軒の貧しい家にとめてもらうことにしました。この家は食ベ物も少 なく、寒さにいろりにくべるまきすらないありさまです。家の主人の佐野源
左衛門常世は大切にしていた鉢植えの木、梅・松・桜を切っていろりにくべ てもてなしました。
「じつは、この辺りを治めていた者ですが、領地をうばわれて、今は貧しい くらしをしています。しかし、一大事がおこり、『いざ鎌倉』という時は、
まっ先にかけつけるつもりで、馬と武具だけは大事に持っているのです。」 と僧に語りました。
時頼は鎌倉に帰りしばらくして、御家人を招集しました。あの時の、常世は まっ先にかけつけたことはいうまでもありません。時頼は、「よくきた。雪
の夜は世話になった。」と礼をいい、ほめたたえました。 そして、佐野の領地をとりもどしてやり、鉢の木にちなんで新しく梅田・松
井田・桜井の三か所の領地をあたえたということです。 (日本標準社会科資料集昭和61年度版33ぺ−ジより引用)
|