6年 社会・歴史

 
   武士のおこりシュミレーション
                           森竹 高裕
 

 
平安時代後期に、地方の豪族の争いの中から武士団が誕生していく様子を、役割演技をしながら体験する授業をおこなった。
 
役割とルール

・4人を1国として、複数の国を作る。(本学級では9国)
・4人のうち、1人は国司で、残りの3人は農民とする。国司は貴族 が任命する。
・1つの班が天皇・貴族の中央役になる。貴族は国司を任命する。
 
 
ルール

・机を領地とし、筆箱は収穫した米に見立てる。
・戦いはジャンケン。4回戦をおこなって3勝した方が勝ち。
・勢力は、領地の広さと農民の人数で表示される。
・16人以上の勢力を持ったら、中央の命令に従わなくてもよい。
 
 
シュミレーションの実際
 
◆天皇と貴族
当番がいる班を中央政府にして、天皇1人決めた。残りの3人は貴族となり、各国の国司を任命してまわった。自分の仲のよい友だちを国司にしていた。国司を任命したところで、さっそく税の取り立てである。
 

貴族は国司に命令して、税を集めなさい。 
 
 
貴族は大いばりで「税を持ってこい!」と国司に命令している。「えー!、ひどいっ」の声があがる中、たちまち山のような筆箱が中央政府に集められた。天皇や貴族がいかに豊かだったか一目で理解できる。
 
天皇や貴族たちは、遊んで暮らすことを学んでいたので、

貴族は、和歌(短歌)を作って遊ぶことに専念しなさい。あとで作品を発表してもらいます。 
 
 
こう声をかけると、「やったぁ」と喜びの声が天皇と貴族からあがった。周りの国から「今に見ていろ、滅ぼしてやる」といった物騒な声があがった。
 
 
◆地方の国司
地方での動きを理解させるために、次のような指示をした。

国司は税を取り上げられたので、他の国を攻めて奪い取ることにしましょう。戦いに負けたら、領地も農民も支配されてしまいます。
 
 
「よーし」と気合いが入り、大ジャンケン大会になった。勝った班が歓声を上げる中、負けた班は支配されるために机を移動していく。勢いを得た班は、さらに隣国を攻めていった。
 
シュミレーションを一時ストップして、一方的な戦いを避けるためには、どうしたらいいかを考えさえた。戦いを避けるための工夫がいくつか出された。
 

発問1 戦いに勝てればいいですが、負けてしまう場合もあります    ね。戦いを避けるために何かいい方法はないでしょうか。
 
 ・隣の国に贈り物をして、仲良くする
 ・天皇に味方になってもらう。
 ・守を固める(なるべくジャンケンをしないで過ごす)
 ・土地をひろげる(新しい机を持ってくる)
 
ここで再度、税の徴収。筆箱は1つしかないので、こんどは教科書を集めるようおふれを出す。またまた山のような税が中央に集められた。これを見た天皇・貴族は笑いが止まらない。
 
 
◆中央と地方
和歌づくりに専念していた貴族がいよいよ和歌を板書して発表。見ると笑える作品がそろった。
 
 ・ぼくたちは お金があるぞ いいだろう / お前らなんか 貧乏だ
 ・農民を いじめいじめて こき使え / オレたち貴族 ざまあみろ
 ・農民は 一生懸命 働いて / 貴族はずっと のんびり暮らす
 
和歌を書いている間にもジャンケンは続いていた。始めは4人だった班も今や8人と22人の大勢力ができていた。22人の大勢力はもう天皇・貴族を狙おうとする勢いである。
 
説明1
今ジャンケンをしていくうちに2つの大きなグループが生まれましたね。平安時代の終わり頃にも同じように2つの大きな武士団が生まれました。1つは源氏といいもう1つは平氏といいます。
 
 
しだいに追いつめられた貴族・天皇であるが、この先どうしたらいいかを考えさせた。
 
発問2
このままでは、貴族・天皇は22人のグループに負けてしまいますね。どうしたら貴族・天皇は生き延びることができるでしょうか。
 
少し考えにくいようであったが、ヒントを出しながら次の考えを導いた。
 ・8人のグループと手を結び、22人グループと戦えばいい。
 
いよいよ最終決戦である。12人(天皇・貴族)対22人(武士団)の大決戦である。一回ごとに歓声があがった。健闘むなしく、天皇・貴族はとうとう負けて武士団の世の中になった。
 

歴史もくじへ