あかりの歴史

    

  

◆燃料の変遷

木→動植物の油→松ヤニ→ろうそく→石油→ガス→電気
縄文時代[木]
弥生時代
大和時代[動植物の油]:早くから魚油が使われた(時期が定かでない)
奈良時代[ろうそく]:蜜を原料。仏教とともに油火も伝わる
平安時代[動植物の油]:魚油、荏(え)油:荏胡麻が原料
鎌倉時代
室町時代[ろうそく]:漆や南京櫨(はぜ)の実を原料
安土桃山
江戸時代[植物の油]:菜種油
明治時代[石油][ガス]
大正時代[白熱電灯]
昭和時代[蛍光灯]

◆灯火具の移り変わり


縄文時代:たき火、たいまつ
弥生時代
大和時代:
奈良時代:かがり火、燭台
平安時代:灯台
鎌倉時代:
室町時代:
安土桃山:
江戸時代:ちょうちん、がん灯、あんどん
明治時代:カンテラ、石油ランプ、ガス灯、アセチレン灯
大正時代:白熱電球
昭和時代:蛍光灯
平成時代:太陽光発電システム?

あかりの博物館
〒421-3112  Tel 0543-75-6824 
静岡県庵原郡由比町寺尾字中島473-8

    

◆できるかな?作ってみよう

【 火打ち石 】
・石英またはメノウ、鉄、炭を準備する。
・鉄と石英(メノウ)を打ち合わせる
・火花が出るので、その火花を炭に落とす。

【 和ろうそく 】
・南京櫨(はぜ):秋に美しく紅葉するハート型の落葉樹
・南京櫨の実を集める
・実を蒸して絞るとロウが出る(らしい)
・和紙の周りにロウを塗っていく

【 竹のフィラメント 】
・竹を細くさく
・この竹を炭にする(乾留)
・エナメル線と竹をハンダでつける
・電流を流すとピカッと光る(らしい)
・竹の代わりにシャープペンの芯+わに口クリップでも可
・真空フラスコ内や液化窒素の中だと光り続ける。

【 なたね油 】
・作れそうだけれど、作りかたがよくわかりません

あかりにも歴史があることがわかり、興味を持ちました。時代によって、あかりも違うんですね。博物館の資料をもとにまとめてみましたが、時期を正確に特定できないものもありました。間違っていたら教えて下さい

社会もくじへ