5年社会 「伝統工芸」単元展開案

   

教科書の流れ
・どんな努力や工夫があるか
・伝統工芸品の作り方 → できるまですごく時間や手間がかかる
・その地方の風土や自然に合っている
・昔からずっと続いてきた秘密は何か
・さかんになるためにその地域全体では、どんな工夫や努力をしているか
・将来は発展していくだろうか

伝統工芸品とは
・手仕事
・優れた技術
・良い原料
・長い歴史

授業を組み立てるポイント
・全国各地に織物、陶磁器、漆器、木工品など多種多様な物が数多くあること。
・近代的な重化学工業の発展地域との対比から、伝統的工芸品の分布は太平洋ベ ルト地帯とは合致せず、そうでない地域に多いこと。
・子どもが追求する場面を確保する。子どもが自由に追求できる品目を設定する。
・全国へ目を向けさせる。
 → 歴史的な背景、自然条件、課題に類似点や相違点があるか?

授業のアイディア

1.伝統工芸品とは
 ・(二つの湯飲みを比べ)どちらの方が高い湯飲みだろうか?
 ・お宝鑑定大会をしよう(家からそれらしいものを持ってくる)
  → 単なる手作り品や民芸品との違いに気づかせ、伝統工芸品の持つ条件を    考える
 ・古くからある工業製品を持ってこよう。いろいろ集めたものを展示する
  → どの製品が伝統的工芸品か自分の考えを発表する。
 ・静岡県で3つなら、全国ではいくつくらいあるのか。実際は170以上。
 ・駿河竹千筋細工と別府の竹細工を比べてみよう
・自動車づくり、電気製品は伝統工芸品になれるか?

2.職人さんの工夫や努力
 ・新しい試みをおこなっていくことはいいことだろうか?
 ・原料を変えてしまっても、伝統工芸品といえるだろうか?
  → 今までの形や技法、用途を変えてしまったら伝統を壊すことになる。
 ・一人前になるまで何年くらいかかるか
 ・職人さんたちの苦心や願いは何だろう
  → お客さんにどのように使ってほしいのだろう
 ・他の伝統工業を調べてみよう。
  → 今まで工夫や努力を繰り返して、よりよいものを作ってきたのだから形や用途を変えても伝統工業といえる。
 ・機械で作ることができるのではないか?楽をしてはいけないのか

3.私たちのくらしと伝統工芸品
 ・自分は喜んで伝統工芸品を使えるだろうか?
 ・違う目的に使われていても、駿河竹千筋細工といえるのだろうか?
 ・全国伝統工芸品マップを作ろう。

4.これからの伝統工芸品
 ・さらに知りたいこと、疑問に思ったこと。
  → 問題づくり
 ・伝統工芸品に未来はあるか?
→ 後継者問題、大量生産の時代


単元展開案

教師の働きかけと予想される児童のあらわれ

留意点

1.伝統工芸品とは

(二つの湯飲みを比べ)どちらの方が高い湯飲みだろうか?

お宝鑑定大会をしよう

家からそれらしいものを持ってくる

駿河竹千筋細工と別府の竹細工を比べてみよう

自動車づくり、電気製品は伝統工芸品になれるか?

2.職人さんの工夫や努力

新しい試みをおこなっていくこと・原料を変えてしまうこと・機械で作ることはいいことだろうか?

今までの形や技法、用途を変えてしまったら伝統を壊す

一人前になるまで何年くらいかかるか

・実際に職人さんの話を聞く
→ お客さんにどのように使ってほしいのだろう

3.私たちのくらしと伝統工芸品

自分は喜んで伝統工芸品を使えるだろうか?

違う目的に使われていても、駿河竹千筋細工といえるのだろうか?

全国伝統工芸品マップを作ろう。

4.これからの伝統工芸品

伝統工芸品に未来はあるか?

・後継者問題、大量生産の時代

教師用湯飲み

伝統工芸品の持つ条件に気づく

楽をしてはいけないのか

職人さんたちの苦心や願い

  「せんすじ」からの声 黒田雅風さん

★通産大臣指定伝統的工芸品って?
伝統的工芸品って?通産大臣が指定する伝統的工芸品といわれるものは、全国で現在192あります。これは、昭和49年、国が伝統的工芸品に関する「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」(伝産法)という法律を作りました。工房のほとんどが小規模な会社や工場で、さまざまな問題をかかえているので、この法律で保護し、育てようというわけです。

この法律で「通産大臣に指定」されるには、いくつかの条件があります。

1.工芸品であること。
 ・工芸品とは、熟練した技を必要とし、芸術的要素を備えたものです。
2.主として日常生活の用に供されるものであること。
 ・日用品と言うことでなく静岡の伝統的工芸品「駿河雛人形」のように、いつ
  も使われていなくても広い範囲で認められます。
3.製造過程の主要部分が手工業的であること
4.伝統的技術または技法によって製造されるものであること。
 ・伝統的とは、100年以上の歴史を有すること。その受け継がれてきた技術
  技法や製品の特質が変わらないことです。
5.伝統的に使用されてきた原材料であること。
6.一定の地域において、少なくない者がその製造を行い、またはその製造に
  いるものであること。
 ・具体的に、10企業以上、または30人以上の従事者がいることです。

★191の伝統的工芸品につきましては、 こちらをご覧ください。
私の住んでいる静岡にもたくさんの伝統工芸品があります。また、あなたの身近にもあると思います。どこが違うかというと、6番の10企業または30人以上というところでなれないものも多いんです。
静岡県では、県知事が郷土工芸品に指定して保護しています。
伝統的工芸品について詳しくは、伝統的工芸品産業振興協会のページをご覧ください。

みなさまからのお便りや、竹細工教室などで、よせられました質問にお応えします。お気軽に、メールでおねがいします。

「駿河竹千筋細工」について
技法について
職人について
駿河竹千筋細工 

★「駿河竹千筋細工」について★
伝統工芸品に指定された日は、いつですか?
昭和51年(1976年)12月15日通産大臣より指定されました。
いつごろから有名になりましたか?
伝統的工芸品に指定されるまでは、電気笠などを東京などの問屋さんに卸ろしていましたので、そんなに有名ではなかったそうです。今のように多彩な作品ができるようになったのは、伝統的工芸品に指定されてからです。

特徴は、何ですか?
有名な別府竹細工などは、平らなひごを編みあわせて作りますが、「駿河竹千筋細工」は、丸ひごを曲げて、穴を開けたふちに差し込み組み立てます。デザイン的にもきちんとした繊細な作品が作れます。

主な製品は?
花器、虫籠、鳥籠、行灯(あんどん)などの照明器具、お盆、茶托、菓子器などの茶器、風鈴、大きいもので、衝立てなど多彩です。

★技法について★
一つの作品が仕上がるまでどのくらいかかるのですか?(寺島さんの質問)
新作は、設計図を書いたりするんで、結構かかります。この仕事で初めて円周率を使ったんですよ〜。で、穴を開けてはやり直し、ひごを曲げてはやり直しで売値が10000円くらいの物を1個作るのに1月以上かかったり。また、新作は、デザイナーと話しながら決めるときもあります。感性のずれを感じますが、それも楽しいです。

一般の売値5,000円くらいの(でも、職人は安いです)だと家族みんなで作って、1週間に100個ぐらい。ひごは、別です。

主な材料は?
ま竹、孟宗竹。竹は、自分達で取ってきますか?専門の竹屋さんが、いい竹を選んで、大きな釜で煮た後、干して持ってきてくれます。

竹は、どこからきますか?
静岡市の隣町、岡部町と、南長野の天竜川の上流の方です。

原料の竹は、ありますか?
何十年もかかる木材とちがい、竹は、生まれて3年目で切るので大丈夫です。

ひご曲げでは、折れたりしませんか?
ひごの中の水分の量などで、折れたりする場合もあります。

ひごは、細い方が、価値がありますか?
細いひごは、大変繊細で美しいのですが、盛器やお盆などのように、ある程度の太さがあった方がよい場合もあります。先日作った行灯は、4ミリ近い太いひごを使って、素朴さを表現してみました。

どうやって接着していますか?
木工用ボンドを主に使っています。

昔は、どうして接着していましたか?
ニカワを溶かして使っていたそうです。扱いにくかったそうですが、私が、子どものころにはボンドでした。

一つの作品を何人で作りますか?
新作は、1人で作ります。普段は、みんなで分担して作っています。

道具の種類を教えてください。
のこぎり、なた、小刀、かんな、ひごこき、幅決めの道具、厚みを決める道具、胴乱、こて、ボール盤など多数あります。

作っていて失敗したことは、ありますか?
新作を作るときは、試行錯誤の繰り返しです。いつも作っているものでも、ひごが折れたりすることは、よくあります。

なぜ、手作りにこだわるのですか?
作品の種類も多く、設定がそれぞれ違うので機械化しにくいということもありますが、ほんとに満足できる作品を作るには、機械に任せては、おけません。

ひごは、まとめて何本くらい曲げますか?
20から、40本まとめて曲げます。

工程のうち一番大切なところは?
それぞれの工程が、すべて大切です。どこか一つでも手を抜くと、そのレベルの作品になってしまいます。

怪我をしたりしますか?
とげが、ささつたり、小刀で切ったりは、しょっちゅうです。同業者では、丸のこ盤で指を落とした方がいます。そうならないよう、常に気をつけています。

誰にもできますか?
やる気があれば、できます。父が、カルチャースクールで教えていますが、みんな頑張って、いい作品を作っています。

★職人について★

現在は、どれくらいいますか?
家族でやっている所が多いので、20件でだいたい40から50人位います。

「駿河竹千筋細工」をやっていて面白いことは、何ですか?
自分の好きなものが作れるし、またそれを喜んで買ってくれるお客さんがいます。

よいアイディアの秘訣は?
ちがう業界のいろいろな作品を見たり、いろいろな人と出会うことで楽しいアイディアが浮かびます。

一人前になるには、どれくらいかかりますか?
一通りの仕事を覚えるのに3年くらいです。そこで、独立したりするのですが、それからが、大変です。やはり、一生が、修行ですね。

伝統工芸士になるには、どうしたらいいですか?
今では、始めて12年すると伝統工芸士になる試験を受けられます。合格すれば、伝統工芸士になれます。

私は、まだ8年ですので受けられませんが、挑戦したいと思います。女性の職人さんは、いますか?
家族でやってるうちが多いので、たくさんいます。

女性の伝統工芸士は、いますか?
残念ながら、「駿河竹千筋細工」では、今はいません。家族でやっていてお父さんが伝統工芸士といううちは、ありますが、女性の方は、いません。でも、これから、試験を受けて伝統工芸士になる方が、でてくれるとうれしいですね。

習っている人は、いますか?
今、父が、SBS学苑と、公民館で教えています。道具もそろえられてる本格的な方もいて、すばらしい作品を作っています。

若い人は、いますか?
30代でやってる人が、私を含めて4人います。これから、もっと増えるといいですね。

よかったと思うこととは?
自分が、思った通りの作品が、できて、それをお客さんが、喜んで買ってくれると本当にうれしいですね。賞をもらったり、誉められたりすることもうれしいのですが、お金を払って買ってもらえると本当に認められた気持ちになり一番うれしいです。

社会もくじへ