5年社会の授業で心がけたこと

    

    

生活に身近なものを取り上げる

単元の導入は身近なものを扱った。子どもたちが家に帰って手軽に見れるものを心がけた。どこか遠い世界のできごとではなくて、社会が実生活と結びついていることを感じさせたかった。

農業
 お米の栽培
 野菜の段ボール箱集め
 お米の食べ比べ
 肉の値段調べ(スーパーのパックの表示)
 果物マップを作ろう

水産業
 お寿司一人前は、どんな魚がどこからやって来るか?
 鰹の一本釣りごっこ
 マグロの延縄ごっこ
 釣り針くらべ(鰹、鮪、鯉):針の大きさ強さに驚く

伝統的工業
 どちらの湯飲みが高い湯飲みか?
 お宝鑑定大会:家にある宝を持ち寄ろう→伝統工芸品の定義
 同じ目的の量販品と比べ、どっちがいいだろう:湯飲みなど

貿易と運輸
 宅配便で送ると一日で届くのはどこまで?
 伝票の秘密:それぞれ表しているものは何か
 学区の宅配便のお店マップを作ろう

自動車をつくる工業
 森竹先生の自動車を分解しよう
 森竹先生が拾ってきたテレビを分解しよう
 ベルトコンベアごっこをしよう→ベルトコンベアは忙しい

私たちの生活と情報
 誰がどんなテレビ番組を見ているか:親、兄弟、祖父母、友達など
 今週のベストニュース賞を決めて、その新聞社を表彰しよう
 ○○小テレビを開局しよう:テレビ番組づくり。
 学校案内のラジオ番組(本物)の原稿を書こう

 

ゲストティーチャー

つてを頼って、学校に来ていただける方には、ゲストティーチャーをお願いした。ご自分のお仕事であるので、詳しく誇りを持って話して下さるのがありがたい。ここでは、2年分の実践をまとめて載せる

農業
 田んぼの見学(父母) 

水産業
 近くにある魚市場(父母)

伝統的工業
 駿河竹千筋細工(父母)
 駿河蒔絵(父母の紹介)

貿易と運輸
 黒猫ヤマトドライバー(父母)

自動車をつくる工業
 森竹先生アルバイト体験談

私たちの生活と情報
 新聞記者(父母)
 

働く人の願いは何か

それぞれの産業ごと、働く人の願いは何かを考えていった。3学期になったところで、働く人の願いを比較した。どの産業も早く(新鮮)・正確(よい品質)という共通点が見られた。第三次産業になると、笑顔が出された。他の産業にない、要素であることがわかる。

農業
 おいしいものを作る
 虫に食われないようにする
 味のいいもの
 新鮮なもの

水産業
 傷のないもの
 大きいもの
 味のいいもの
 新鮮なもの

伝統的工業
 きれいなもの
 伝統の技

自動車をつくる工業
 使いやすいもの
 性能がいいもの
 環境にやさしい
 故障しにくい
 使いやすい

貿易と運輸(宅配便)
 早く届ける
 正確に届ける
 割れない、腐らない
 笑顔

私たちの生活と情報
 早く知らせる
 わかりやすく知らせる
 詳しく知らせる
 正確に伝える
 ニュースにあった表情

明るい未来を語る

明るい未来を語って、その学習を終えるように努めた。「働く人はこんなに苦労しているんだ」という話ばかりを聞いていると、働くのがイヤになってしまう。こんな未来が待っているんだよ、と将来にきぼうを持てるような単元の終わり方を工夫した。

水産業
 海洋牧場を想像して絵を描こう

伝統的工業
 自分の持っているもので、これから伝統的な産業になるものは何?
 

貿易と運輸(宅配便)
 日本の端から端まで、どうやったら一番早くものを運べるか
 タイムスケジュールを作ろう

自動車をつくる工業
 未来の自動車を想像しよう
 工作で、未来の自動車を作ってみよう

私たちの生活と情報
 テレビ番組を作ろう

社会もくじへ