森竹高裕
学校が火事になったらどうやって消すか?
これまで校内の消火設備を見てきた。校内の消火設備は、おもに初期消火に有効である。しかし、もし学校で大きな火災が起こったらどうなるのだろう。消防車は何台来て、火をどのように消すのだろうか?本物の消防士さんを教室に招いてお話をうかがった。 紹介をしたあと、消防士さんにはゲストティーチャーとして、随時子どもたちの話し合いの輪の中に入っていただいた。
班員4人で話し合った。子どもたちがこれまでわかっているのは、 ・家庭科室から火が出たこと。 ・道路に消火栓があること。 ・消火器や校内の消火栓ではもう間に合わないこと。 この三点である。まだ子供たちの知らないこと、はっきりしないことは次の4点である。 ・消防車が何台くるか。車をどこに配置するか。 ・どこから水を引くのか。(プール、葉梨川など) ・パトカーや救急車がやってくるか ・運動場に消防車を置いたとき、水はどこから持ってくるか。 これらのことに気づかせながら、消防活動に気づかせたいと願った。子どもたちの中でまず疑問にあがったのは、 ・ホースは何メートルくらい届くのか。 ・パトカーはやってくるのか。 ・葉梨川の水は使えるのか。 ・消防車が何台くらいあるのか。 ・学校のどこから消防車が入るのか。
わからないことは消防士さんに質問してもよいことにすると、ワッと子どもたちが群がりあれこれ質問を始めた。消防車やパトカーを地図の上に配置していったのだが、考えがまとまらず、車の位置があれこれ動く班もあった。 水については、消火栓・プール・葉梨川からという予想が多かった。途中、本物の消火服も見せていただいた。カッコよさがまるで違う。子どもたちは大喜びで、代わる代わるヘルメットをかぶったり、防火服を着させてもらった。
最後に正解と解説を聞いた。 ・火を囲むように、消防車は包囲体型とること。 ・水はプールと消火栓の2カ所からとること。 ・一つの消火栓から2台の消防車へ水を吸水すること ・消防車が4台、はしご車は一台来ること。 ・最初の水を積んだ消防車で火を消している間に、次の消防車が来て道 路にある消火栓とホースをつなぐこと。 ・交通整理のパトカーがくること ・廊下の片端から煙が出るように、放水の向き考えながら水をかける。 ・火事のないときには、パトロールをして「もし火事が起きたら、ここ から入ってこう火を消そう」と考えていること。 などを教えてもらった。 |