森竹高裕
消火栓と見つけよう
学校には消火器や消火栓の他にも消火施設がある。熱感知器・煙感知器・救助袋・火災報知器・防火扉・消防隊侵入口があること教えた。学校のどんなところにあるか探してみると 消火器29こ 消火栓14カ所 防火扉10カ所 非常ボタン14カ所 救助袋3カ所 煙・熱感知器53カ所 消防隊侵入口20カ所 合計143こ なんと143カ所の施設があることがわかった。そこで
このように学校にはたくさんの防火施設があることがわかった。ここで自分の家にはどのくらいの防火施設があるか調べてみた。
こう呼びかけで調べてみると、家庭は、学校とはずいぶん違うことがわかった。 消火器12軒 消火栓0軒 防火扉0軒 非常ボタン0軒 救助袋0軒 煙感知器0軒 熱感知器0軒 消防隊侵入口0軒 わずかにあるのが消火器で、その他のものはほとんどない。
「だめだめ」みんなとんでもないという顔をしている。 ・お風呂の水で消す。 ・ホースで消す。 ・バケツに水をくんで持ってくる。 ・消火器で消す。 ここで一般の家庭向けには、道路に消火栓があること教えた。消防署からいただいた地域の消火栓の配置地図を見せて
もう地図を見たくて仕方がないといった様子である。地図を配ったところで、消火栓探検に出かけた。学校の前の道路に出るとすぐに「先生あったよ」の声。消火栓を見て「あぁこれか」の声も上がった。じつは普段からよく見かけているものである。地図を片手に学校周辺にある消火栓の確認していった。 消火栓は、道路の四つ角にあることが多い。それは、どの方向にも水をかけやすいからである。消火栓がどんなものかわかったので、学校の帰り道のどこに消火栓があるかを見つけることにした。見つけた消火栓は、学区の地図に印をつけた。 |