シリウス/ 社会 /


4年「火事をふせぐ」3

森竹高裕

火の消せるところと消せないところ




消火器探検と消火栓探検が終わったところで、校舎図に色を塗らせた。こうすることで、火の消せる場所を明らかにできる。


発問1  学校の建物で、消火栓や消火器を使って、火を消せそうな場
      所は、地図を青く塗りましょう。 
 

校舎図に色を塗らせると、校舎図全体が青くなった。学校中でホースの水が届かないところがないことが分かる。子どもたちはどんなことに気がついたのであろう。


指示1  消火器や消火栓の探検や色ぬりをして、わかったこと・思っ
      たこと・考えたことは、何ですか。 
 
  • 消火栓であんなにいっぱい消せるのに、消火器があるのはなぜかなと思いました。みんなほとんどの場所を青く塗っていたからです。消火栓はトイレの近くにあるということです。Mちゃんは「トイレから水をくみ上げているのかな」と言っていました。
  • 学校の中に消火器は29本、消火栓は14カ所もあって驚きました。今度はなぜこんなにいっぱい必要なのか調べてみたいと思いました。
  • 消火器を調べてわかったことは、校舎の右側と左側に消火器がほとんどあったことがわかりました。消火栓は真ん中にありました。そして消火栓はほとんど届くから便利だし、消火器も持ち運びできるから両方便利だなと思いました。だけど一番ありそうな家庭科室や第一理科室にはなかったから不思議に思いました。
  • 学校ってこんなに消火栓や消火器があるんだなと思いました。プールとか水があるところには消火器や消火栓がないことに気づいた。
  • 消火栓は火事がひどかったときに使う。消火器は火事がひどくなかったときに使う。広小は全部を消火栓で消せる。屋上とか火事になった場合はどうするのかな?
  • 消火栓もホースが長いから、もし火事になったらどちらも便利だなと思いました。学校の中は消火器などでいっぱいだと知りました。
  • 消火栓がそんなにあるなんて思っていなかった。消火器より役に立つのかな。消火器と消火栓ではどっちが多く出るのかな。気がついたことは、消火器も多いけれど消火栓の方がいっぱいあるかなと思ったし、結構長い距離まで届くから便利だな。
  • 消火栓は各階に必ずあってびっくりした。消火栓の水はどこからくるのかわからない。
  • 学校全体というわけではないけれど、ほとんど消火栓で消せるところがある。プールはどうして消火栓がいらないの。水はあるにはあるけれど、着替え室が燃えたらどうするの。
  • どこに火事が起こるかわからないから、いきなりあっても近くにある消火器、消火栓をとって火を消せばいい。
  • 学校が火事になっても探ってもすぐに消せると思うよ。でも、もし消火器や消火栓で消せない火だったらどうなるのだろう。それに消火栓の水がなくなったらどうなるのだろう。
  • みどり廊下などが火災の場合、消火栓を伸ばせばいいし、消火器が重くて持っていくのに時間がかかり、火がどんどん広がってしまいます。そういうときはどうするのでしょうか。
  • どうして消火栓がいっぱいあるのかな。別にそんなにいらないと思うし、4こか3こでいいのではないか。私はそれが疑問です。

さて次の授業では上記の疑問から入った。


発問2  消火栓はいっぱいあるから、別にこんなにたくさんはいらな
      いと思いませんか。
 

〈消火栓はやっぱり全部必要だ〉全員
 ・どこで火事が起こるかわからないから。
 ・消火栓がないと水を持ってくるのが大変。
 ・火事になって消火栓から水を出す場合たくさんあれば早く水が出る。

このように全員が〈消火栓が必要だ〉と考えた。消火器、消火栓と探検をしてきたところで、学校内にある防火施設に目を広げた。


発問3  火事を防ぐもの、火事から守るものが、学校内にはまだあり
      ます。教室の中にもあるけれど、どれだかわかりますか。
 

こう声をかけると全員の指が一斉に「あれだ」と天井の一点を指さした。熱感知器である。廊下には消防隊侵入口や救助袋・煙感知器・防火扉・火災報知器などがあるのを一つずつ確認していった。

子どもたちはもう学校探検をしたくてうずうずしている。「それでは今度は火事を防ぐものが学校のどんなところにあるか探検に出かけましょう」と声をかけると、クモの子を散らすように、学校の中へ飛び出していった。

 ・第二理科室内に赤いランプがあるのを見つけた。
 ・職員室の近くにある中央防犯というシール(防犯設備)を見つけた。
 ・担架をあるのを見つけた。
 ・校長室にも入りこんで、校長先生に何やら質問をしていた。


前にもどる シリウスtop