森竹高裕
ニセ消火器は役に立つか
消火器探検で広小には29本の消火器があることがわかった。消火器のあるところを確認したところで
こういって袋の中から消火器を取り出した。1リットルのペットボトルに赤い紙を巻いて「よく消える消火器」書いてある。見た瞬間に子どもたちは「これは違う」「ニセ物だ」「こんなもの役に立たない」と声をあげた。こんなことを言うくせに、子どもはニセ物、まがいものが大好きである。 「え、これでは違うのかな。ちゃんと水も出るよ」と中の水をトボトボと出してデモンストレーション。「違う、違う」と大合唱の中、「これは絶対に本物ではないと思う人」と確認すると、全員の手が元気よくあった。 そこで
こういうと一斉に「はて?」ということになった。見ているようで、それほど見ているわけではないのである。「だってこの間、消火器たくさん見たでしょう」と意地悪を言ってみたりする。「よくわからないよ」というので、ここで初めて本物の消火器を出してみせた。こうするとよくわからなかった部分をしっかり見るようになる。 絵ができたところで
こう尋ねるとやはり全員が〈消火器も必要だ〉と答える。理由を聞くと 〈消火器も必要〉34人 ・消火器は手で持てるから、持って消せばいい。 ・消火器はすぐに出せるけれど、ホースは出すのが大変。 ・ホースだけではいけないところへ持っていけるから。 ・消火器は自分でもできる。ホースでは届かないところもあるかもしれ ない。 ・そのままにしておくと火が広がってしまう。 ・水だけではいけない火がある。 このように消火器のよいところを見つけてから、もう一度ニセ消火器に目を向けた。
「えー、そんなの役に立つわけないじゃん」という声がすぐにあがったが、そのうちに「いや、ちょっと待てよ」という雰囲気が漂った。初期消火のことに気づいたようである。 〈ニセ消火器も役に立つ〉 ・タバコの火1本くらいなら消せる。 ・小さな火なら見せる。 ・火が大きくなったら無理だけれど、小さな火なら消せる。 このようにニセ消火器でも、小さな火のうちなら役に立つことを確認した。消火器の次は消火栓である。「北校舎3階には、消火栓のホースがあったけれど他の階はどうなっているのだろう。もしかしたら一つくらいならいいやと捨てられている階があるんじゃないかな」こう挑発してみると「絶対に違う」と言ってくる。そこで今度は消火栓探検をした。
あっちへいったりこっちへいったりと、せわしなく歩き回っている。それほどたくさん数があるわけではないので、消火栓は14カ所だということがすぐにわかった。 |