シリウス/ 総合


新指導要領の3つの特徴

森竹高裕

 





1.時間数の変更
35週の整数倍でなない時間数になった。つまり、これまでの週ごとの時間割は作成できない。モジュール学習・学期ごと時間割を変えるなど、時間割を柔軟に編成する必要がある。

教員の抵抗が大きくて、教科の再編成は次回に見送られた。音楽・体育・図工などは、総合芸術科として3教科の時間数を合わせた時数を、週あたりに等分する方法も考えられる。


2.選択学習の増加
中学校で選択学習が増加する。子どもが「おもしろい」「もっとやってみたい」と思える選択教科を増やすことが必要。

選択も自分を明らかにする一つの手だてである。食事のメニューを選ぶにも、自分の好きなものを何回か選んでいくうちに、自分の好みがわかってくる。これと同じように、選択をすることで自分見つけをしてほしいという願いが込められている。

これまでの教科にちょっとふりかけをかけて見た目を変えた程度では、自分見つけの学習にはならない。興味・関心で人が集まるのではなく、友達関係で教科選択をすることになる。生徒・先生が本当にやってみたいことを取り入れていけばいい。



3.総合的な学習
現在、最大の関心事になっている。現代社会の要請を引き受けた。分野としては、環境・国際理解・情報・福祉がある。現在の教科の枠に入りきらないので、総合学習として新たに位置づけた。年間105時間。

関連項目を位置づけるクロスカリキュラムでは、魅力的な「総合」にはならない。重視されるべきは、興味・関心。その子が何をしたいのかを見つけさせ「勉強って楽しいな」と感じる「総合」にしたい。

指導要領に指導内容が明記されていないのは、総合学習だけである。その先生がやってみたいこと、児童・生徒がやってみたいことをやっていけばいい。例としてあげられた4項目にとらわれる必要はない。学ぶ楽しさを知ることが、この総合学習の一番の目的なのである。

環境分野については、「もののけ姫」がヒントになる。ビデオを見るだけだも十分に学習になる。生活科の時よりも広い範囲を動けるので、専門的な研究施設に訪れるのもよい。

福祉については、何も、福祉施設や老人ホームを訪れることはない。健康なおじいさん・おばあさんの家に遊びに行って話を聞いたり、勉強したことの発表だけでも十分な学習になる。

国際理解については、国際交流協会(電ビル 054-273-5931)が足がかりになる。国際問題を考えるときに、自分たちの生活の身近なところから始めるのがよい。社会科と同じで、問題が大きくなりすぎると「自分たちとは関係のないどこか遠くのお話」になってしまう。

情報については、パソコンの操作を教えるだけに終始してはいけない。パソコンは道具であるから、環境・福祉・国際理解を学ぶ上で必要なときに使えばよい。電子メール・ホームページが一番有効な活用方だと考えられる。

自転車・バス・子どもだけでの行動・お金を自由に使うこと・携帯電話などを認めていきたい。子どもが自由に動けるようなコンセンサスを得る必要がある。

個に応じた展開をどう組み立てていくか。TTの必要性を感じる。学年のクラスを解体して、興味別に担当先生のところにわかれる。感覚としてはクラブ活動と同じ。中学校の方が組みやすいのではないか。

一斉授業はますます意味がなくなってくる。全員発表の授業の価値がどのくらい認められるのだろうか?「発表する授業はすばらしい」という固定観念からそろそろ抜け出さないといけない(自分も含めて。もちろんすばらしいことだと思う。そしてどのくらい大変であるかもわかる。しかし時代がそういう時代ではなくなった。)



前にもどる シリウスtop