第6学年1組 国際理解教育学習指導案


1.日 時  1月13日(水) 第5校時 (視聴覚室)

2.単元名  「世界の文字で遊ぼう」
  関連教科と単元 社会「世界の中の日本」国語「日本語の文字」

3.単元目標
 ・世界の国の文字で、自分の名前を書くことを通して、世界に国についての関心を持つ。また、社会科で自分が調べている国について、もっと詳しく調べようという意欲を持つ。

4、4本の柱から見た目標
 < 自己理解 >
  ・世界各地の代表的な文字を知ることで、日本の文字の特徴に気づく。

 < 他者理解 >
  ・世界各地の代表的な文字での、自分の名前の書き方を知る。
  ・世界各地にはいろいろな種類の文字があることを知る。また、世界各地の代表的な文字について知る。

 < 相互依存理解 >
  ・日本以外の国の文化を知ることで、互いによりよい人間関係ができることに気づく。

 < 表現力・実践力 >
  ・世界の国の文字で、自分の名前はどのように書くのか、進んで調べようとする。
  ・世界の国について興味を持ち、文字以外のいろいろなことを進んで調べようとする。
  ・相手の気持ちを考えた(意識した)行動がとれるようになる。

5.子供の実態 (男子15名、女子17名、計32名)

 全体的な特徴を以下に述べる。
(本単元に関係することに限定して 国際理解教育について)

・昨年度からの継続した実践であり、ALTにはとても親しみを持っている。特にシャロンとはすでに何度か一緒に授業をやっているので、「今度、シャロンが来る」と言うと、とても楽しみにしている子が多い。

・本年度実施した2回のレッスンプランでは、内容が高度でついていけない子が多かった。

・長野オリンピックやサッカーのワールドカップなどがあり、世界の国に興味を持っている子は増えている。宿題である自学に「国旗」や「首都」などを調べて書いてくる子がいる。しかし、さらに詳しく知るために自分から調べようとしている子は、少ない。

調べ学習について
・「調べ学習」は、好きな子が多い。視聴覚室の本を見て、一生懸命ノートにメモしている子の姿が多く見られる。しかし、本に書いてあることをそのまま写しているだけで、書いてある内容を理解できていない子もいる。

・情報収集の方法は、「本」を使うことが一番多い。「直接出掛ける」「手紙を出す」「電話をかける」「インターネットを使う」などの多様な方法を使いこなせる子は少ない。

その他
・話し合いの学習の仕方が身についていない。これは、担任の力量不足から来るものだが、発表者が一部の子に偏り、せっかくの発言も単発で終わってつながっていかないことが多い。多くの子が自分の考えを発言し、積極的に授業に参加できるように、自分の考えをしっかりノートに書かせる時間を取るようにしている。

・本時のように、「新しい文字」が出てくるような学習はとても好きである。暗号を解読しているようで楽しいようである。1学期に「点字」の学習をした時も、とても一生懸命取り組んでいた。

6.関連学習構想(国語科・社会科を中心にして)

国語「日本の文字」・・・<2学期に実施>
・日本語に使われている文字の由来や特性について理解を深める。
・仮名及び漢字の由来、特質などについて理解する。
・語句の由来などに関心を持つ。

「世界の中の日本」(社会)・・・<3学期に実施>

第1時 オリエンテーション
 ・世界の国の名前をいくつくらい知っているかな?

第2時 「一人一国調べをしよう」
 ・自分がどこの国を調べるか決める

<子供たちが選んだ国>
イタリア、メキシコ、カナダ、スイス、ブラジル、中国、インド、フランス、スペイン、タイ、韓国、ギリシア、クロアチア、デンマーク、オランダ、南アフリカ、エジプト、イラン、アルゼンチン、ドイツ、イギリス、ベトナム、ノルウェー、ロシア、アメリカ、パキスタン、モンゴル、オーストラリア、ニュージーランド、ポーランド、スウェーデン、チリ

第3〜4時 個人調べ学習
 ・視聴覚室の本を見て調べる  ※(家で資料を探す)

第5(本時)〜6時 「世界の文字で遊ぼう」
 ・ハングル文字などの世界の代表的な文字で、自分の名前を書いてみる。

第7時 「中間報告会をしよう」
 ・わかったこと、困っていることなどを出しあい情報交換する。

第8時 「調べ方を工夫しよう」
 ・多様な調べ方を考える。

第9時 「大使館に手紙を出そう」
 ・各国の大使館に手紙を書いて、わからないことを教えてもらおう。

第10時 「インターネットで調べよう」
 ・インターネットを使って自分が調べている国についての情報を集める。

第11〜12時 「調べたことをまとめよう」
 ・調べてきたことを各自1枚のプリントにまとめ、クラスで1冊の本に
  する。

7.本時について

(1)本時の目標

ハングル文字で自分の名前を書くことを通して、世界の国の文字について興味を持つ。また、世界の国についてにもっと調べたいという意欲を持つ。

(2)本時の構想

まず、「一人一国調べ」で自分が調べている国は、何語で話しているか問う。担任が見ているかぎり、その国の言語まで調べている子は少ないので、一部の子にしかわからないだろう。せっかく視聴覚室を使っているので、ここですばやく資料を調べる姿を期待したい。

子供の発言を聞きながら、文字によるグループ分けをしながら板書していく。子供の発言が一段落したところで、板書のグループ分けについて考えさせる。その言語で使われている文字によって分けていることは、子供にはわからないと思われるので、文字によって分けていることを知らせることになるだろう。

何種類かの文字が出てくるが、本時は、「ハングル文字」に絞って扱っていく。ゲーム形式でハングル文字で書いたいくつかの日本人の名前を出していく。重なって出てくる文字をヒントにして考えながら、ハングル文字の規則性に気づかせていく。4年生で学習したローマ字がヒントになるだろう。

最後に、ハングル文字の50音表を分け、ハングル文字で自分の名前を書いてみる。すぐにできてしまう子には、親の名前や友達の名前についても書かせてみる。

(3)本時の視点
 ・ハングル文字に興味を持ち、楽しく学習できたか。
 ・「世界の文字」を扱うという取り組みは、国際理解教育に有効であるか。

(4)本時の展開

┌─────────────────────────┐
│みんなが調べている国の人たちは、何語で話しますか?│
└─────────────────────────┘
<アルファベット、ローマ字>
 英語(カナダ、南アフリカ、イギリス、アメリカ、パキスタン、
    ニュージーランド、オーストラリア)
 フランス語(カナダ、スイス、フランス)
 イタリア語(イタリア、スイス)
 スペイン語(メキシコ、スペイン、アルゼンチン、チリ)
 ドイツ語(スイス、ドイツ)
 ポルトガル語(ブラジル) オランダ語(オランダ)
 クロアチア語(クロアチア) デンマーク語(デンマーク)    
 ポーランド語(ポーランド) スウェーデン語(スウェーデン)
 ノルウェー語(ノルウェー) ベトナム語(ベトナム)     
<漢字> 中国語(中国)
<ハングル文字> 韓国語(韓国)
<タイ(シャム)文字> タイ語(タイ)
<デーヴァナーガリー文字> ヒンディー語(インド)
<モンゴル(蒙古)文字> モンゴル語(モンゴル)
<アラビア文字> アラビア語(エジプト) ペルシャ語(イラン)
        ウルドゥー語(パキスタン)
<ギリシア文字> ギリシア語(ギリシア)
<キリル(ロシア)文字> ロシア語(ロシア)

「この仲間分けには、どんな意味があるのだろう?」
・文字による違い

┌─────────────────────────┐
│この文字(ハングル語)は、何と書いてあるでしょう。
└─────────────────────────┘

☆ゲーム形式で文字を出していく。

(ハングル文字1)

な  か  た

NA KA TA

(ハングル文字2)

わ  た  な  べ

WA TA NA BE

・ローマ字と似ている。
 ┌───────────────────────┐
 │自分の名前をハングル文字で書いてみよう。   │
 └───────────────────────┘
・自分の名前をハングル文字で書く。
・友達の名前をハングル文字で書く。

次時は、タイ文字、ギリシア文字、キリル文字、アラビア文字、モンゴル文字、デーヴァナーガリー文字の中から興味があるものを選び、自分の名前を書いてみる。

指導上の留意点(本当は本時の展開の右側部分)

・子供の発表を聞き、使っている文字ごと仲間分けしながら板書する。
・わからなかったら、資料を使って調べようという姿が見たい。
・ここでは、あまり時間をかけず、活動の時間を長く取る。
・仲間分けの意味はわからないと思われるので、軽く流す。
・本時はハングル文字に限定して取り上げる。
・ゲーム形式で答えを考えさせながら、ハングル文字の規則性について気
 づかせたい。ローマ字と比較して考えさせる。
・世界の文字を知っていることのよさを、具体例を出して聞かせる。
・ハングル文字の50音表を準備しておく。
・次時への興味を持って終わる。

世界の文字で遊ぼう
http://www.biwa.ne.jp/~s-ueno/

国際理解教育に参考になります

総合学習もくじへ