移行措置の手引きでは、移行について次のように示されました。
社会・算数・理科:現行指導要領の下で必要な事項を省略しつつ実施する
新学習指導要領において、上学年に移行した事項や削除した内容について
学習の重複を避けることなどから、移行期間中からその事項を削除する |
これをもとに、削除される項目、他学年に移行される項目についての授業時間
数を算出してみました。削除される時間+他学年へ移行される時間=カットで
きる理科の授業時数となっています。
|
3年 |
4年 |
5年 |
6年 |
削除される時間 |
6 |
7 |
3 |
2 |
他学年へ移行される時間 |
27 |
26 |
8 |
19 |
カットできる理科の授業時数(A) |
33 |
33 |
11 |
21 |
新指導要領が実施された場合はどうでしょう。他学年から移行してくる項目、
内容が軽減される項目があります。これを合わせたのが、減少する理科の時数
(A−B+C)になります。D=A−B+Cになるはずなのですが、なぜかう
まくいきませんでした。
|
3年 |
4年 |
5年 |
6年 |
他学年から移行してくる時数 (B) |
0 |
22 |
14 |
0 |
内容が軽減される時数(C) |
2 |
0 |
10 |
4 |
減少する理科の時数(A−B+C) |
35 |
11 |
7 |
25 |
現要領時間数−新要領時間数(D) |
35 |
15 |
10 |
10 |
現指導要領時間数 |
105 |
105 |
105 |
105 |
新指導要領時間数 |
70 |
90 |
95 |
95 |
削除される項目、移行する項目の時間数 ( )内は扱い時数
【理科】
〈厳選の考え方〉
・高度になりがちな内容は上の学年や学校段階に移行統合、又は削除すること
・身近な自然や生活との関わりを重視した内容て構成すること
◆削除する内容
(6)・石と土(第3学年)
(2)・動物の活動と天気や時刻との関係(第4学年)
(3)・植物の運動や成長と天気や時刻との関係(第4学年)
(2)・人の活動と時刻や季節との関係(第4学年)
(2)・男女の体の特徴(第5学年)
(1)・月の表面の様子(第5学年)
(2)・植物体の乾留(第6学年)
◆移行、統合する内容
〔上学年へ移行〕
(10)・空気や水の性質(第3学年)→第4学年へ移行
(6)・釣り合いと物の重さ(第4学年)→第5学年へ移行
(8)・流水の働き(第4学年)→第5学年へ移行
〔中学校へ統合〕
(10)・人の骨や筋肉の働き(第3学年)→中学第2分野へ
(7)・物の性質と音(第3学年)→中学第1分野へ
(6)・重さとかさ(第4学年)→中学第2分野へ
(6)・空気中の水蒸気の変化(第4学年)→中学第2分野へ
(3)・卵生と胎生(第5学年)→中学第2分野へ
(2)・水中の小さな生き物(第5学年)→中学第2分野へ
(2)・水溶液の蒸発による物質の分離(第5学年)→中学第1分野へ
(1)・太陽の表面の様子(第5学年)→中学第2分野へ
(2)・植物体の水や養分の通り道(第6学年)→中学第2分野へ
(3)・中和(第6学年)→中学第1分野へ
(3)・金属の燃焼(第6学年)→中学第1分野へ
(3)・電流による発熱の違い(第6学年)→中学第1分野へ
(3)・北天や南天の星の動き(第6学年)→中学第2分野へ
(3)・全天の星の動き(第6学年)→中学第2分野へ
(2)・堆積岩と火成岩(第6学年)→中学第2分野へ
◆軽減される内容
(2)・植物のつくりと種類(第3学年)→植物の種類を限定
(2)・昆虫のつくりと種類(第3学年)→昆虫の種類を限定
(4)・複雑なてこの釣り合い(第5学年)→簡単なてこの釣り合いに限定
(6)・月の動き(第5学年)→月の形の扱いを限定し、第4学年に移行
(4)・でんぷんの使われ方(第6学年)→でんぷんの生成のみに限定
(6)・星の動き(第6学年)→星座の種類を限定し、第4学年に移行
◆選択される内容
第5・6学年に次の課題選択を導入すること
・動物の誕生(第5学年)→卵の中の成長、母体内の成長のいずれかを選択
・物の運動(第5学年)→振り子、衝突のいずれかを選択
・土地のつくりと変化(第6学年)→火山、地震のいずれかを選択 |